※アフィリエイト広告を利用しています

【共働き必見】帰宅後30分以内には食事準備を完了したい。おすすめ下準備。

日中は働いた後に帰宅すると、体力メーターほぼゼロなのは私だけですか?

はるかママ

帰宅後に座ったら終わりだと思う…。(笑)

私は一度座ると立てない気がして帰宅後、速攻で夕飯づくりに取り掛かる派です。

休憩をいれずに、食事作りに取り掛かるワーママの皆さん、お疲れ様です。

毎日のこととなると、本当に疲れて「ごはん作りたくない」と思うこともあります。

ただ、毎日外食できる資金はないので、なんとか家での食事を作れるように私なりに工夫しています

効率を求めるシフト制フルタイムママの私がしている時短術を紹介します。

この夕飯下準備がおすすめな人

こんな人におすすめ

  • とにかく平日時短で夕飯を作りたい人
  • 凝った料理を絶対作りたいと思わない人
  • 基本的には自炊をしたい人
はるかママ

フルタイムで働いていると、本当に時間がありません。

その中で、何に時間を使うのか取捨選択する必要があります。

でも、基本的には自炊で家族の健康を考えたいって思うんです。

時短、ズボラな人におすすめな方法です。

ワーママの時短のための食事下準備

基本的なことはこの3つです。

シンプルですが、かなり役立ちます。

下準備

  • 買い物は仕事以外の日に行く
  • 冷凍下味を活用
  • 献立は考えない

買い物は仕事以外の日に行く

私はコープを取っているので買い物は仕事の日に行くことはありません

ただ、週一回のコープでは1週間持たないので、スーパーへ行くこともあります。

実際にスーパーへ行くのは早帰りの日か、休みの日に行きます。

頻度で言えば週一回程度です。

はるかママ

仕事帰りに買い物へ行くと、到底食事作りまでたどり着けない気がします。

子連れの買い物ほど効率落ちる家事はないと思っているので、できるだけスーパーへは行きたくありません。

そのため、買い物は事前にすましておく方が私には合っています。

時短のためのコープの記事についてはこちらをご覧ください。

生協で楽しよ【ワーママには必須の宅配サービス】コープのメリット、デメリット

献立は考えない

はるかママ

わたしは献立は考えない派です。

献立を考えると買い物にも、時間がかかるので、生協である程度の定番野菜を購入します。

スーパーに行く日は、その時の冷蔵庫にある物プラスアルファで欲しい物があるときです。

献立を考えた方が楽だという人もいるかもしれませんが、結局計画的に使いきれないのでは?と思う自分がいます(笑)

そして、定番野菜を買っておけば、いつもの定番の副菜をパッと作る方が楽だと感じます。

旬の野菜などが安く売っていて、栄養もあるので、旬の野菜を蒸すだけでも献立としてはOKですね。

冷凍下味を活用

休みの日に買い物へ行くことが多いので、そのついでに冷凍保存までやってしまうと出勤の日が楽になります。

ミートソース、ポークチャップや、唐揚げ、鶏ハムなどが我が家の定番です。

簡単な下味をつけて冷凍しておくことで味もしみ込んで、お肉も柔らかくなります。

工程も少なくてすむので下味冷凍は、ワーママにはとてもおすすめできますね。

はるかママ

味付けは正直適当で、毎回同じ味になるかは重要視していません。

でも、だいたいおいしいと言ってくれる家族に感謝(笑)

ワーママが帰宅後に30分以内の夕食を目指すために当日に意識すること

当日すること

  • 材料はできる限り切っておく
  • スープで野菜を補給
  • お米は無洗米一択
  • コープのミールキットの活用を2,3週に一回いれる
  • 多めに作る

材料はできる限り切っておく

材料は朝ごはんを準備しているときにできる限り切っています。

朝はお弁当を夫と自分の分を作っていたので、包丁を使うことも多いです。

そのため、ついでに味噌汁に使う野菜、副菜に使う野菜などは切っておくことで、時短調理が可能となります。

メニューがその時点で思いつかなくても切っておきます。

味噌汁に入れることが多いので、形は気にせずに葉野菜など切っておきます。

切れる時に野菜をほぼ切って、冷凍しておくと、冷凍貯金として役に立ちます!

スープで野菜を補給

はるかママ

すべて手作りにこだわらずに、なんとか味噌汁だけ作るという日もあります。

スープに野菜をとりあえず入れて、いつもの味で味付けをして出すだけで、ほぼ満点です。

しんどい時には、どこかで手を抜くことも必要です。

そんなときに少し多めに切った野菜が冷凍室にあれば、それを活用してスープができます。

そしてスープの調理器具でおすすめは無水鍋

私はSTAUBを使っています。

根菜の甘みが引き出されて、柔らかくもなるので小さな子どもがいる家庭にはぴったり。

STAUBの鍋だったら料理が得意でない私でも、短い時間で、とても美味しくできあがります。

特にオニオンスープやカレー、肉じゃががおすすめ!

お米は無洗米一択

「お米は洗わない」が基本です(笑)

測ることすら面倒になったので、写真のような自動計測の米びつを使用しています。

この米びつに変えてから、押すだけで出てくるので、非常に効率的になりました。

お米を取ろうと思う時に限って、手が濡れているんです。

この米びつだったら、手が濡れていても気にせずに計測可能です。

無洗米は、味的に不安と思われる方もいるかもしれません。

しかし、最近のものは味的に満足できるものが多く、楽天などで買えばポイントも付いていて助かっています。

コープのミールキットの活用を2,3週に一回いれる

生協(コープ)って炒めるだけのキットなども豊富にそろっています。

材料を切る手間がないので体力温存にもってこいです。

はるかママ

帰って、献立を考えずに1品できるというのは、忙しいワーママにとっては心強いと思います。

ほとんどが、フライパンで炒めて混ぜるだけのものが多いので、料理がそれほど得意でない私でも簡単。

これがあると思うだけでも、焦りがなくなり、心が穏やかに過ごせるといっても過言ではありません。

うちの食べる量から言えば、3人で食べるには少し少な目という印象です。

また、味付けが少し濃いめと感じるので、もやしやえのきなどの、かさ増し食材と一緒に炒めることで量も増えます。

大阪の方はこちらから「はじまるばこ」無料キャンペーンあります。

はじまるばこ申し込みをする

おかずは多めに作る

おかずは多めに作る方が、次の日に助かります。

毎日違う物が食べたいという人は、向かない方法だとは思いますが、そんなこだわりがなければ多めに作ることで非常に楽になります。

また、同じおかずでもアレンジすれば違うおかずにできるので、アレンジ方法も多彩になってきます。

なぜ、多めに作ると楽なのか?はこの記事で詳しく紹介しています。

ワーママの夕飯と片付け時短術。作り置きではなく多めに作るだけで楽ちん時短【育児と両立するための対策】

献立の決め方

献立を決めることが億劫で、面倒という人は多いですよね。

私は正直適当にあるものできめていますよ。

献立の決め方はこんな感じですね。

献立を決める流れ

  • メインを肉か魚かを決める
  • 冷蔵庫にあるおかずで作れる副菜を決める
  • 余った野菜は全てスープに入れる
  • スープの味付けは使う具によって、中華味、味噌汁、コンソメ、すまし、ポタージュ系などから選ぶ
  • 多めに作って、次の日にも食べる

基本的に多めに作っているので、次の日にも残っていることが多いです。

はるかママ

この方法はミキティさんもおすすめしていたのだけれど、私もとってもおすすめです。

昨日のおかずがあれば、最初から1、2品は確保されている安心感があります。

もし、冷蔵庫にある野菜で副菜が思いつかなくて悩むという人は、材料をネットで調べれば、どんな組み合わせでもある程度レシピはでてきます。

ネット時代になって本当にそのあたりは楽になったんだろうと思います。

番外編

潔く外食する

はるかママ

これは番外編です(笑)

私はご飯が作りたくなくて外食をすることは、正直あります。

月に1~2度程度の頻度であると思います。

外食をしないために、工夫はしますが、私は外食をしていいと思っています。

外食の良さって準備や片づけを、どこかの誰かが代わりにやってくれるということですよね。

そのサービスをお金で買っているのです。

私は、つい外食になってしまうワーママが罪悪感を持つ必要は、全くないと思っています。

家族みんなで楽しく食事に行くこと、それはご褒美であり、時折それに頼ったって良いと思うからです。

まとめ【最終目標はみんなで楽しい夕飯を食べること】

最終目標は「みんなで楽しくご飯を食べるための労力をいかに減らすのか」、そのための手段がミールキットや外食です。

「みんな」に自分が含まれていると思うので、ヘトヘトだったら誰かの力を借りるのは当たり前です。

みなさんも仕事後の夕食準備は大変だと思いますが、力抜きながら頑張っていきましょう

はるかママ

いかに時間を生み出すか、常に試行錯誤ですね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

フルタイムワーママのタイムスケジュールは

ワーママフルタイムの割合は?フルタイムで働く時のタイムスケジュールは?どうやって乗り越えた?

をごらんくだい。

時短術の中でも劇的に効果があったものを紹介しています。

【楽するために家事でやめたこと】できるだけ楽に・効率よく暮らしたい私の家事削減術。これをやめたら劇的な効果があったと感じた5選

続きを見る

楽天roomはこちら↓

※アフィリエイト広告を利用しています。

ブログランキングに参加しています。クリックしていて応援していただけると嬉しいです。

-ワーママの仕事、転職