※アフィリエイト広告を利用しています

2025/9/10

Apple Watchで体調管理!産後・育児中ママにおすすめの便利機能と使い方

出産後、ママの生活は一変します。 夜中の授乳で睡眠不足、抱っこで肩や腰が悲鳴を上げ、ホルモンバランスの乱れで気分も不安定…。 それでも赤ちゃんは待ってくれず、毎日のお世話は休むことなく続きます。 そんなママの悩みをサポートしてくれるのがApple Watchです。 スマホを取り出す暇がなくても、手首でサッと確認・操作できる。自分の体調を“見える化”しながら、赤ちゃんとの暮らしを少しラクにしてくれる。 この記事では、産後・育児中のママにApple Watchがなぜ役立つのかを、体調管理・育児サポート・おすす ...

ReadMore

2025/9/8

作業療法士が考えるスイミングの効果とは?習い事の実際【スイミングに通ってみて】

フルタイムで働いていると子供の習い事に頭を悩ますこともありますよね。 働いていると送迎の時間が取れずに、断念することも多いです。 いくつもの習い事をさせてあげられる、時間的な余裕がない時もあります。 私自身も、もし子どもがいくつも習い事をしたいっていったらどうしようと思っていました。 そんな時、結局どの習い事が良いのか?と考えてみましたが、結論は出ず…。 こどもがスイミングを習いたいと意思表示したことでとりあえずの気持ちでスイミングを習わせ始めました。 ただ、行くからには子供に習わせたい習い事No1である ...

ReadMore

2025/9/5

少年野球の親の負担は本当に大きい?送迎・当番・費用の現実と工夫

「少年野球は親の負担が大きい」と耳にしたことはありませんか? たしかに、実際に入団してみると、送迎・当番・費用など、想像以上に大変と感じる家庭も少なくありません。 この記事では、少年野球に関わる親の負担をリアルに解説しつつ、共働き家庭でも無理なく続ける工夫をご紹介します。 少年野球で親の負担が大きいと言われる理由 送迎の頻度と距離 少年野球チームは、週末や祝日に練習・試合が組まれることが多く、送迎の回数が非常に多いのが現実です。 例えば、車で片道20〜30分のグラウンドまで送迎するとなると、親の時間的負担 ...

ReadMore

2025/9/1

キャンプ調味料入れは無印で吊るすが正解。洗面用具入れを活用するとぴったり収まる

キャンプの調味料入れとして良い商品ないかな?と思っている方におすすめの記事です。 ダイソーのスパイスボトル入れが、ボトルもちょうどのサイズ感で入ります。 ダイソーのスパイスボトル入れの収納ケースは、コンパクトライトのケースとしてしっかり再利用できたので、その画像も載せていきます。 リンク キャンプの調味料入れには今まではダイソーを使用 調味料入れとして役割はしっかり果たしてくれるダイソーの調味料入れです。 私も約一年はこのまま使用しました。 特に壊れたり、ケースの素材がへ立ったりすることもなく使えていまし ...

ReadMore

2025/8/28

ドラム式洗濯機の中のプラスチックの部品が取れた。リフターを自分で修理した話

我が家の6年目の日立のドラム式洗濯機。 ドラムの中の部品がとれてしまいました。…。 リフターという部品らしいのですが、結構ネットでも壊れた…という事例が多いので、故障しやすい部品なのだなと検索して感じました。 6年目で、5年間保証期間は過ぎているし、洗濯頻度も多いので、しょうがないのか? 買い替えるか?と思ったのですが、結構高価ですよね。 20万円以上するものが、6年で、修理を出したら3万円程度…。 ダメもとで、自分で部品を取り寄せ、修理しようかということで、夫と修理することになりました。 最新式のドラム ...

ReadMore

ワーママが転職する時に後悔する理由と後悔しないために重要なこと。
子どもの体調不良で仕事を休むことにストレスを感じているあなたへ【心が少し軽くなる考え方】
暮らしの質がUPした商品ベスト17。毎日使う物こそお気に入りにしたい。
退職後、失業手当をもらいながら保育園へは通える?通園継続を希望する場合の猶予期間はどれくらいか。
「小1の壁」で退職してよかった?14年従事した仕事を手放したリアルな体験談。
ワーママが転職する時に気をつける5つのポイント【後悔しないためにできること】
仕事がつまらないのは当たり前?耐えたが方が良い?一番のリスクは何もしないこと

続きを見る