※アフィリエイト広告を利用しています

対岸の家事第5話感想 志穂の過去が明らかになる。体験格差が気になる人はみた方が良いです。

最近、家の経済状態によって生まれる体験格差ってニュースなどでも耳にする言葉ですよね。

その体験格差について、深く考えさせられる回でした。

そして、志穂の過去に何があったのかも明らかに。

志穂と、志穂の父との関係性があかされる中で、志穂の人格形成に影響を与えた出来事たちが明らかになりました。

はるかママ

第5話とっても観て良かったなと感じる回でした。

体験格差と言われれば、裕福にならないといけないって思う人もいるかもしれないけれど、そじゃない部分をしっかり言葉にしてくれている回でした。

子どもに色んなことをしてあげたいっていう親心は多くの親にありますからね。

でもその心を暴走させてしまってはいけないのかもしれないですね。

子どもは子どもで学んでいます。

対岸の家事第5話あらすじ

佳恋(五十嵐美桜)に習い事をさせようとはりきる中谷(ディーン・フジオカ)に誘われ、詩穂(多部未華子)と苺(永井花奈)は英語の体験教室に行くことに。「日本語もまだ話せないのに早すぎる!」と乗り気でない詩穂をよそに、中谷は「“体験”は親から子へ贈る武器」だと、幼いころからなるべく多くのことをやらせるべき理由を語るのだった。

そんなある日、礼子(江口のりこ)に誘われ、長野家と村上家でグランピングへ行くことに。さらに帰国中の妻・樹里(島袋寛子)を連れた中谷と佳恋も加わり、図らずも三家族が大集合! バーベキューをそれぞれが楽しむ中、礼子は家では家事を手伝わない夫・量平(川西賢志郎)が外面よくテキパキと働く姿に釈然としない思いを抱いていて・・・。そして詩穂は、普段はなかなか接することのない同年代の子どもたちと遊ぶことで、新しい言葉を覚えたりと楽しそうな苺を目の当たりにし、自分が専業主婦として日々苺と二人きりで過ごしているせいで、苺から“体験”の機会を奪ってしまっているのではないかと過去の自分と重ね悩み始める。

対岸の家事公式サイトより

対岸の家事第5話感想

中谷さん志穂に「文科系ですか?」っていうくだり失礼すぎて笑える(笑)

しかもなぜか文科系クラブを馬鹿にしている感があり、ちょっと多方面に失礼すぎるやろ。

学生時代に力をいれていたこと「ガクチカ」、最近たまに聞く言葉ですよね。

このドラマは本当今の世相を反映していますよね。

個人的には、就活のためにって思ってやる「ガクチカ」は適切な経験ではない気がする。

子どもの思考や考え、経験はその人の物でしかないから、他の人からのプレッシャーでやるものではないかなって感じます。

礼子さんからグランピングに誘われて、中谷さんも誘って家族ぐるみで行ったのすごくないですか?

中谷さんの奥さんや、礼子さんの旦那さん、とらおとも初対面でグランピングへ行ける心の強さがみんなある。

はるかママ

私なら初対面の人とのグランピング?は?ってなっちゃうからな。

しかも知らない間に中谷さんを呼ぶ礼子にすらえ?ってなってしまいそうです。

でも自分から心を開く姿勢は大事なのかな。

志穂はみんなにフラットで、自分の意見にも疑問をもったり、深く考えるからこそ、その場では言い返さないという選択もしますね。

主人公の志穂に嫌な感じがしないのは、そのフラットな感覚なのかな。

はるかママ

あのバイトの男の子、とらおの扱い方めちゃくちゃわかってて、居酒屋シーンほっこり感がある。

中谷さんの妻は明るくてフレンドリーすぎて、なぜ中谷さんと結婚したのかよくわからないと感じてしまいました(笑)

夫をある意味客観視していて、あまりイラつかない性格だから性格があうのだろうか?と思っていたら、

好きに生きたい妻と多少の性格に難がある夫で合致したらしいんで、契約している感覚なのだろうか。

焚火の前で子どもの習い事論争していましたね。

中谷妻が謝ってくれるタイプだからなんとか良かった…。

志穂の「正しさを押し付けないでください。」って中谷さんは言われて当たり前ですよね。

中谷さんも良かれと思って言ってるんでしょうけど、それは自分の娘に対して行動すればよいだけのこと。

求められてもないのに、知識や正しさを押し付けないように自戒していこうとも思います。

礼子さんの夫をみる目がめちゃくちゃリアルにイラついていました(笑)

外面が良いって、家にいる時の行動が余計に目にあまりますよね。

自分の食べたものをあらわず、シンクにも運ばず、大量の洗濯物の横で本読まれたら、はぁ~ってなる。

言葉が出ない気持ちわかるわ。

怒ってる?って思うと調子よく話しかけてきて、八万?とか聞いてきて、「本末転倒じゃない?何のために働いてるのかわからへん」

って礼子が怒鳴りたくなるのはしょうがない気がします。

礼子夫の「その言い方なくない?」ってめちゃくちゃ嫌。

夫の言い方の方がないし、なぜ八万を渡すに至ったのかわかってない。

そして、どんなにあの時追い詰められたのかを聞いてもくれない夫に礼子はイラついているのだなって思います。

「俺だって疲れてんねん。」いや、「わたしだって疲れてんねん」はどこで処理すれば言いわけ?ってなりました。

夫婦って二人で会社経営しているようなものなのに、責任や経営方針、環境設定を全て委ねられちゃったら、「不公平だ」「しんどいことをわかってくれない」って思っちゃいますよね。

はるかママ

私の中での理想の夫婦はぶつかっても建設的に話し合えることだから、礼子夫婦の関係性はとてもしんどそうだな~と思っちゃいました。

ごめんってその日のうちに謝ってくれるから、なんとか夫婦としてやっていけてるんでしょうね。

あれで、ずっと引きずって謝らなかったらもう離婚になっている気がします。

共働きでは、お互いへとへとになる前に有給をとってフォローしないといけませんよね。

何か起こる前にやってくれていたら、何か起こった時に多少できないことがあってもお互いに許容できるし。

習い事論争ってありますけど、小さい頃から習わせることが、私は良い場合も悪い場合もあるのかなって思っています。

子どもが興味を持つこと自体は悪いことではない、意欲的に習い事に取り組むんなら習わすことはとてもいい経験になりますよね。

でも、体験格差という言葉もあるように、いろんな事情でどうしても体験できないことってありますからね。

「できなかったという体験を積む」って考え結構大事なことなんじゃないかな?って思いました。

今を構成しているのは過去だから、今を受け入れることで過去の後悔やトラウマも自分の中で消化できるようになるのかもしれないなと感じました。

そして、様々な事情があって、部活をやめた志穂に「途中であきらめたんですね…。」とまで言う中谷と縁を切らない志穂は寛大な心の持ち主ですよね。

礼子の父もひどすぎません?いや、妻を亡くして悲しむ前に、母を亡くして悲しむ娘の心に寄り添ってあげることが父親としての役目じゃないの?って思ってしまいました。

もし、自分が先に死んで、夫があんな父親だったら、お前が死ねば良かったのにって思ってしまう(笑)

志穂が誰かを責めたりしないのは、相手の視点にも立ててしまうからなのかなって感じましたね。

父の視点でみると、「仕方ない」って思ってしまう優しさがある人だし、それを誰かに弱音を吐かない強い人だったんでしょうね。

はるかママ

「母が毎日してくれている家事を当然だって思ってた」って自分もそうだなって気づかされます。

いいドラマ…。全方位の人に観てほしい。

高校卒業で出て行って、美容学校とか行ったんでしょうか?住み込みで美容室で働いて美容師に?

苦労人だからこそ、どんな人にも裏に苦労が隠されているからなのか?ってフラットな気持ちを持てるのかもしれませんよね。

子どものやりたいことをすべてかなえてあげることは、私にもできそうもありません。

でも、ちょっとしたことなら、できるだけかなえてあげられれば良いなと改めて思いました。

志穂と志穂の父は全く違うと思う。

志穂の父は奪う側でしかなかった。

お金は与えていたのかもしれないけど、子どもを子どもでいさせてあげる時間は少ないからこそ貴重です。

ヤングケアラー問題も含んでいるんだろうなと感じました。

また、志穂の父も、礼子の夫もなんの仕事かはわからいけれど、日本人の働ぎすぎ問題や価値観も含まれていることだと感じます。

はるかママ

日本人の男の人って休めないって思ってる人多いけど、自分がいなくても組織は普通に回っていくことを理解しないといけないと思う。

一人が数日休んで回らない組織は組織づくりの根本から間違えてるやろ。

志穂が専業主婦を選ぶことで体験格差がうまれていると感じるのを、礼子が「そんなことはないと思う」って食い気味に否定してくれてよかった。

礼子が言う通り、専業主婦だからあげられているものは絶対ありますよね。

それは反対に兼業主婦だからあげられている物があるのと同じように。

だからこそ、どちらも卑下されるものでも、罪悪感を持つものでもないって思うんです。

その時を楽しんで、綺麗な物を見て、おいしい物を食べてそれを共感する、時間を共有することの嬉しさが思い出になると良いな。

中谷さんはトラウマがあるから、ちょっと突き抜けているところがあるけれど、確かに悪い人ではない。

ドラムロールやってくれるところとかも可愛いし、ファイナルアンサーも可愛いし。

帰宅部発表での「意外でしたか?」も自分で気づいてない感が可愛いとさえ思う。

はるかママ

これは見た目がディーンフジオカのためなのか?(笑)

でもなんとなくかわいそうで、可愛くて、ひねくれた人だなって思う。

転んでしまったかれんちゃんにも結局手を差し伸べて、変わろうとしているからかな。

「体験できなかったって言うのが一つの体験で、それだっていつかは武器になるかもしれない。」

「人生が君にレモンを与えたら、レモネードをつくればいい」

今のままの自分を受け入れる大事さを学べる回でした。

楽天roomはこちら↓

※アフィリエイト広告を利用しています。

ブログランキングに参加しています。クリックしていて応援していただけると嬉しいです。

-読書とエンタメ