
育児中ってストレスをすごく感じるけれど、解消する方法が限られています。

子どもを置いて家をでることはできないし、預け先がないし…。
物理的に離れる選択肢ができない時、途方に暮れることもあります。

私も2歳の理不尽イヤイヤ期と、それを意に介せず、ずっと話しかけてくる7歳に発狂しそうな時があります。
もともと性格的に、うるさいのが苦手というのもあります…。
弾丸で話しかけられることって意外にストレスなんですよね…。
家にいながら、ちょっとした方法でストレスを発散する日々です。
私が実際にしている自宅でできる簡単ストレス解消法と外に出ることでのストレス発散方法の両方を紹介します。
この記事はこんな人におすすめ
- 家出できるようなストレス発散方法を探している人
- 他の人はどのようにストレスと付き合っているのか知りたい人
- 簡単な方法で気分を落ち着かせたい人
家出できるストレス発散
ママのストレス発散①コーヒーor紅茶を飲む
コーヒーや紅茶を飲むと、心が少し落ち着つきます。
私は、夏でなければホットコーヒーを、ミルを使って豆から挽くことが増えました。

この「同じリズムで何も考えずにミルを回すこと没頭する作業」も私にとってはストレス解消になります。
作業療法ではそういった意味で、散歩をうつ病の時に推奨することがあるんです。
同じ原理だと感じますね。
最近はまっているのは、はちみつ紅茶。ホットでもアイスでも本当においしい。
最初から甘みがついていて、何も入れなくてもおいしいです。
雑味がなく非常に飲みやすい。
コーヒーより手順が少ないからこそ、入れやすいのも紅茶の良いところです。
朝に2パック分を準備して800mlお湯を注いでおけば、一日中少しずつ飲むことができます。
ママのストレス発散②たまにスイーツを食べる

コンビニでもおいしいスイーツが売っているので助かります。私の癒しタイムです。
みんなで食べることもありますが、一人で食べると子どもを膝に乗せずに、落ち着いて食べられるので、子どもの寝ている時に食べるのがベスト(笑)
子どもと食事をしていると落ち着いてご飯を数年食べていない…という方も多いのではないでしょうか。
一日に一度は椅子に座って、落ち着いて何かを食べたいですよね…。
ママのストレス発散③自分の好きな動画をみる

ママって子どもに影響があるかと思って、子どもが起きている間に自分の好きな番組をみることを躊躇うことないですか?
特に小さいうちにはTVをあまり見せてはいけないのでは?と思うこともあって、自分自身も控えることがあると思います。

でもママが少しくらいTVをみながら子どもをみたって、どうってことはありません。
たまには息抜きしても全然問題なし!
その息抜きの後に、子どもにしっかり向き合う時間をとればOK。
育児もメリハリをつけて行うと子どもも大人も満足感が高いのかもしれません。
子どもと遊ぶ時間は確保しつつ、自分の時間もあっても良いと思います。
ママのストレス発散④整理整頓をする

物を整理整頓することでも、達成感を得られて心がすっきりします。
どうすれば効率が良くなるのか考えて、それを実行する時間が楽しみでもあります。
暮らしやすくもなるので、一石二鳥です。
ミニマリストにはなれそうもないですが、自分が管理できる物の量を知ることは大切だと思います。
物を増やさないコツはコチラ。
-
-
【シンプルライフへの道】物を増やさないコツ。ミニマリストにはなれない私。
続きを見る
ママのストレス発散⑤自分の好きな香りを楽しむ

私は、椅子に座った時に無印良品のアロマストーンにエッセンシャルオイルを垂らして香りを楽しんでいます。
香りによって気分も変わるのでかなりリフレッシュされておすすめ!
ストーンのお手入れも布でふくだけで完了するので、メンテナンスの手間もありません。
アロマストーンは、お気に入りで二つ買ってトイレにも置いています。
小さい空間だったり、机の上に置いたりすると十分に香りが広がります。

数時間で消えるオーガニック香水も短時間で香りを楽しむのにおすすめです。
複雑な香りできつすぎないのでつけやすいです。
赤ちゃんにも安心の成分なので、月齢が小さくてもつけやすいですよ。
オーガニック香水の記事は下記をご覧下さい。
tokotowaオーガニック香水を使ってみて、ママにもおすすめと感じた理由
ママのストレス発散⑥眠る

子どもがお昼寝中、子どもと一緒に眠ることもあります。

結構子どもが寝ている時に家事しないと!って張り切ってしまう場合もあるんですが、それが毎日では心が疲れてしまいます。
必要最低限の家事で良いです。
家事時短術は下記の記事をご覧ください。
春から仕事復帰のママへ。仕事と家庭の両立は無理。でも、楽にするためのヒントと心の持ちようを紹介。頑張りすぎてつらいママ集まれ。
【楽するために家事でやめたこと】できるだけ楽に・効率よく暮らしたい私の家事削減術。これをやめたら劇的な効果があったと感じた5選
昼寝をするのは、睡眠時間を多めにとって体力回復の側面もありますが、夜に起きるためでもあります。
体力が削られ、寝かしつけの時には寝てしまい、「今日も一人時間が取れない…」なんてこともありますよね。
その対策として昼間子どもと一緒に眠り、夜に一人時間を満喫できるようにすると心が落ち着きます。
15分程度の仮眠は頭がすっきりします。
ママのストレス発散⑦運動する

体力を温存したいと思うんですが、軽い運動は気持ちも体もすっきり整えてくれます。
汗をかいて、シャワーやお風呂にはいることでも気分がすっきりします。
猛暑で外に行きにくい時には、隙間時間にステッパーをしています。
20分間すればもう汗だくです。
運動の機会もないと、自律神経が整わないので、運動習慣を取り入れると確実にストレス発散につながります。
私が使っているのはこのステッパー。ひねりの動きが入ることでより体幹に効いています。
また運動している間もほとんど音がしないので、子どもが寝ている横でも実施可能で重宝しています。
外に出ることでのストレス発散
ママのストレス発散⑧一人になる

預け先があるならば、一人時間を作れればベストですよね。
こどもがもっと小さい時には、夜に夫に2人をみていてもらい、コンビニでコーヒーを買って公園で飲んでいました。

はたからみたらかなり疲れていて、怪しく見えたかもしれません(笑)
そこから友達にLineして、少しLineに付き合ってもらったこともありました。
昔から散歩がストレス発散の手段の一つだったので、音楽を聴きながら一人で散歩をすると、かなりストレス発散になります。
自分のペースで歩ける喜びは、子どもができてから感じる幸せですね。
もっと一人時間が長く取れる時には、自分の好きな服を着て、アクセサリーをつけてゆっくりすると気分転換になりますよね。

できなかった買い物、普段ゆっくり見られない景色、味がするほど落ち着いて飲めない温かい飲み物…。
想像するだけで、開放感があります。
ママのストレス発散⑨友人に会う

人によっては、逆にストレスが溜まるという人もいるかもしれませんが、話せる人がいるなら話すことでストレスが消えるかもしれません。
それはあなたにとって、とても癒しの時間になるはずです。

できれば子供連れじゃなく会いたい気持ちもありますが、思い切って子供連れで会いに行っても受け入れてくれる人もいます。
大人と会話できる喜びは、子どもができてから知りました。
友達と話すことは、とてもストレス発散になります。
直接子育てについて話さなくても、たわいもない話で笑いあえる友人がいることに感謝します。
ライフステージの変化でなかなか会えないこともありますが、その分集まって話した時には懐かしく、帰りにはすっきりした気持ちになっているものですね。
まとめ ママのストレス発散は絶対必要!

今回は簡単に実践できる育児ストレスに対する発散方法9選をお届けしました。
家の中で実際に私がしていることは、すぐにでも実行できることばかりだと思います。
外に行けない人は、外に行かなくても、まずはできることからはじめてみましょう。
ママのストレス発散は絶対に必要です!
声を大にして言います。
ママがイライラしていたら、子どももそのイライラを感じ取ってしまいますよね。
でも、イライラすることはあるので、自分のちょっとしたリラックス方法を知って送って大切だと思います。
ストレスで心が爆発しないように、上手に少しずつ発散させていきましょう。

だいそれたことはできなくても、小さな癒しを感じ取れるマインドを持ちたい今日この頃です。
最後までお読みいただきありがとうございました!
こちらの記事もおすすめです。
-
-
育休中にやってよかったこと、やらなくていいこと。育休中に明日の自分を助ける準備
続きを見る
-
-
夜間断乳したら赤ちゃんは眠るようになる?8か月と1歳の時の息子二人の経験談。【赤ちゃんの夜泣きに困っている方へ】
続きを見る