※アフィリエイト広告を利用しています

【小1の壁は親だけではなく子どもにもある】保育園と小学校の違いって何?どちらが楽?

悩み人

4月から小学校入学不安でしかない…。

というママも多いかもしれません。

子どもが小学校に入学することは、親にとっても子どもにとっても嬉しいはずが、かなり大きな壁になります。

もちろん、それは親が働くうえでの壁でもありますが、子どもにとっても保育園とは違う環境で、ストレスを感じることは間違いないでしょう。

子どもの小1の壁は、対策をしておけば、少しだけでも子供の心が軽くなるかもしれません。

実際の小1の壁とはどんなことが壁になってくるのか、どんな対策がとれるのかを紹介していきます。

この記事がおすすめな人

  • 小1の壁で親子ともども不安な人
  • ほんまに保育所の方が楽なの?と疑問に思う人
  • 子どもの小1の壁対策ってどんなもの?と思う人

結論

保育園と小学校どちらが楽かは、子どもと親によります。

小学校の方が人間関係が良くなったり、送迎の手間がなくなって楽と感じる人もいるかもしれません。

ですが、私の周囲の人は、やはり保育園は預かり時間が長く、宿題がない事で、小学校に上がってからの方が大変と感じる人が多いようです。

私自身は小学校1年生に上がるのをきっかけに、フルタイムでの勤務は退職し、在宅勤務か現場仕事を中心とした自営業パートとなりました。

はるかママ

もし、病院のフルタイム勤務ならば、小1の壁はかなりの壁になると感じることばかりです。

フルタイムは退職という決断で良かったと思っています。

親の小1の壁

学童の預かり時間が短い

まず、厚生労働省管轄の「放課後児童クラブ」は4割が18時半までしか開所していません。

ということは、保育所で19時まで預かってもらっていた人は、18時半までには学校に迎えに行かなければいけないということになります。

通勤時間を考えると、定時に近い時間帯に終わらなければ、お迎えに間に合わない人も増えますよね。

はるかママ

根本的に預かり時間が短くなることは、仕事をしている人にとってはかなりの負担になりますよね。

残業NGですね。

私自身も土曜日学童があれば…。

学校の始業時間が出勤時間より遅い

もし、私がフルタイムで仕事を続けることになれば、息子の方が後で家を出ることになっていたかもしれません。

見送りできないというのも私がフルタイムを辞めた理由の一つです。

家の施錠の問題や、防犯面、子どもに「いってらっしゃい」を言えない心細さや罪悪感を感じるかもしれません。

はるかママ

そもそも1年生は時間になったら一人で、荷物をもって、鍵を閉めて出発できるのか?と思いませんか?

できる子もいるでしょうが、かなり心配ですね。

宿題が出る

宿題の有無も負担になる場合があります。

何とかぎりぎりでこなしてきた家のタスク。

食事を作って、食べさして、お風呂に入って、寝る準備をして寝かしつける。

ここまで駆け抜けていたものが、宿題が入ることによってかなりペースが乱れます。

はるかママ

学童で宿題をやるにしても、音読や丸つけなどを自宅でしないといけないということもあります。

夜には疲れていてできないこともあるので、思い切って朝にするというのも手かもしれません。

学校との連絡方法の不安

保育園では、毎日の他愛ないことも連絡帳でやり取りもできますし、先生から直接今日の様子を聞くことができましたよね。

小学校に入ると急激に情報源がなくなります。

小学校の先生から連絡が来るときは、たいてい問題があった時だけです。

そして、1年生の連絡帳の読解に時間を要すこともあります。

習いたての字で書いてきて結局これはどういうこと?と解読不可能なこともあります(笑)

はるかママ

私は、たとえ連絡帳に持ち物が書いていなくて忘れたとしても、本人の問題なので特に知り合いに聞いたり、確認したりすることはないので、慌てはしないですが、ちょっと気になりますね…(笑)

家庭内で用意するものが多い

保育園では必要な物は、保育園で準備してくれていました。

小学校へ入るとその準備が急に家庭内の準備物が増えます。

息子のクラスの先生は、お便りでかなり前から必要物品を伝えてくれています。

しかし、話を聞くとそれは先生によるらしく、急遽「箱がいる」「ラップの芯がいる」「紙袋」など思ってもみない準備が必要になることがあります。

はるかママ

一度困ったのは、「朝顔を育てて、つたをリースにして持ってきてください」という指示に、量的にあまり育たず、小さなリースになりました(笑)。

PTA活動

保育園でも保護者会活動がある保育園もあるかとは思います。

子どもが二人いたら、保育園の保護者会と小学校のPTAの両立で負担感が増します。

みんながワーママの保育園と違い、だいたいなぜか平日の昼に集まります。

スケジュール管理や役割の増加で、ママのスケジュールがどんどん埋まっていきます。

子どもと話す時間の捻出

働くママにとって、仕事から帰って一息つく暇もなく、夕飯準備に取り掛かる人も多いのではないでしょうか?

そこに宿題というタスクがはいり、子どもとゆっくり話す時間も取れなくなってしまう可能性もあります。

保育園のお迎えの時には、お迎えをしながら話すこともできましたが、小学校からは子どもとの会話時間をどこで取るかも大事ですよね。

はるかママ

おすすめはお風呂ですね!お互いにリラックスして話せます。

でも徐々に同性の親と入ったり、一人で入ったりすることが増えますからね…。

長期休暇がある

夏休み、春休み、冬休みと長期休みが働くママにとってはかなりの負担になります。

学童に行くにしても、給食がある学童は少なく、お弁当を準備する必要があります。

はるかママ

今までお弁当を持って行っていなかった人については、朝の準備に加えてのお弁当作りの負担感は、半端ないですよね。

子どもの小1の壁

友達関係【保育園時代はずっと一緒の子が多い】

小学校で初めて一緒になるお友達もいます。

それだけでも、人見知りの子にとってはストレスの原因となりますよね。

また、様々な保育園、幼稚園から集まってくるため、それまでの常識やルールが通じなくなることがあります。

そんな中で、新しく友達関係を築くことに気後れする場合もあるようです。

大きな集団で動くことに慣れていない

保育園では比較的小集団で動くことも許可されている場合があります。

先生が一人でない場合もあるため、落ち着くまでは少し外に出て気分転換をすることもあります。

小学校では先生が一人で対応することもあり、勝手に一人で外へでることはゆるされません。

より集団で行動することを求められるようになります。

集団行動が合わない子にとっては、最初の動きがわからず怒られる原因にもなり、小学校の壁となりやすいですね。

体力面での不安

集団で動き続けるため、みんなに合わせて国語や算数の授業を受けたり、体育の授業を受けたり、小学生は意外に詰めつめのスケジュールです。

体育も自由に遊んでいた時とは違い、マラソンや跳び箱などを順番に実施していくような場面も増えますよね。

慣れない場所にいるだけでも、体力を使うのに、色々な課題で精神的にも、体力的にもかなり疲れます。

帰ったらヘトヘトというお子さんもいるかもしれませんね。

宿題が出る

宿題は基本的に毎日出ています。

出ていないのは4月中旬のみでした。

はるかママ

人によって、量が多い、少ない、と感じ方も色々の様ですが、宿題が全くなかった保育園時代と比べると、宿題に時間がとられてしまいます。

座っておくことに慣れていない

保育園時代は遊びが中心の生活です。

そのため、長い時間座るという経験をしていない子どもも多いです。

制作活動などは保育園でもあり、座っていられる子は座っていますが、座っていられない子は立ち歩いてもそれほど強くは指摘されない保育園の方が多いのではないでしょうか。

そのため、小学校へ入ると急に座ることを求められて、戸惑うかもしれません。

1コマ45分間です。

もちろん1年生の最初は、ずっと座っているような授業展開ではないかもしれません。

しかし、先生の言っていることに注意を向けて、授業を受け続けるのはかなり体力が必要なのです。

学校へいきたいくない気持ちが芽生える

大人からすると些細なきっかけが、子どもにとってはかなり大きな壁となり「学校へ行きたくない」という子もちらほら出てきます。

こうなると、仕事を持つママ達はかなり困ります。

選択肢も休ませるのか、一緒に毎朝登校するのか、保健室へ通うことを許可してもらうのか…、仕事はどうしようかなと迷いだらけになると思います。

行きたくない理由をあげられる場合はまだ解決策が見えるかもしれません。

しかし、言葉で表現できない「行きたくない」という感情に向き合わなければいけないパターンがあります。

こうなるといつ行けるの?と思ってしまいママの精神的不安も大きくなります。

悩み人

学校の先生やカウンセラーとの話し合いや、親と子の話し合い…。

行かないという選択肢もあるのかもしれないと悩むでしょうね。

小1の壁についての対策は?

「こどもの小1の壁」できるならスムーズに小学校へなじんでほしい。

楽しく通ってほしいと願っていますよね。

小学校入学に向けて、親子でできる対策をあげてみました。

とにかく体力をつける

基盤はまずは体力です。

体力をつけることで、集中力がついて、人の話を聞くことができるようになってきます。

疲れて家に帰って宿題ができないというのも、体力があれば解決できるかもしれません。

小さい時からしっかりと体を動かしておくことの重要性は大きいです。

屋外遊びが苦手なら、室内でも遊べるような遊具をレンタルするのもいいですね。

体幹は鍛えておくに越したことなし。

大型遊具もレンタル可能なCircle Toys(サークルトイズ)【RiZKiZなど人気遊具も試せる】室内で遊びたいママへの最適解。

続きを見る

働き方の見直し

根本的に働き方を見直すことで、小1の壁にも柔軟に対応できることもあります。

働き方を変えたからと言って、それは「小1の壁に負けた…」ということではありません。

柔軟に生活スタイルを見直すことが、自分や家族の幸せにつながるのなら、それで良いのではないでしょうか。

ワーママ、仕事辞めたい!でもお金がない。思考の整理とお金の整理で解決

続きを見る

子どもとよく話す

小学校に入ると、先生からの情報はほぼ入ってこないので、子どもからの情報源が主流です。

子どもと話せる関係性を気づいておくのも大切です。

そのためには忙しすぎる感じを出さない「暇な時間を持つお母さん」でいることも必要だと思います。

日常生活での手助けを減らしていく

日常のことをできる限り自分でやることは、子育てにおける最終目標かと思っています。

親がいなくなっても、自分で生きていく力を養うようにしていきたいですね。

小学校入学前にやってよかったこと。【最初が肝心!】入学準備のためのやることリスト。

続きを見る

なんでもいいので座る時間を作ってみる

机に向かって座ることは、保育園の中では少ないです。

そのため、休みの日など自宅で工作や、好きな本を読むなどして少し机に座る習慣を持つことで、学校生活が劇的に楽になります。

そういった意味ではタブレット学習は我が家でかなり重宝しました。

スマイルゼミのメリット、デメリット。3年間やってみたレビュー。【2週間無料お試し可能】スマイルゼミは小学校入学で役立った?

続きを見る

小学校楽しいよと伝える

不安とは漠然としたものです。

その漠然とした不安を親も同じように感じ、それが子どもに伝わってしまうと、子どもはより不安になります。

そのため、なんとなく「小学校って楽しいよ」という印象を子どもに与えておきます。

もちろん、事実をありのままに受け止める意味では「楽しくなかった」という人もいるかもしれません。

その場合は「楽しくないこともあるかもしれないけど、楽しいことの方が多かったよ。」「いい思い出もあるよ」と自分のありのままの感想を伝えれば良いのではないかと思います。

小学校にむけておすすめの絵本

自分の言葉では伝わりにくい場合は、絵本を活用するのもおすすめ!

小学校ってなんだか楽しそうと思ってくれると良いかなと思います。

「学校のひみつ」は少し長めなので親子で少しづつ読むと良いかもしれないですね。

「学校は幸せになるための練習の場所」なんて言われるとワクワクしてくるかもしれませんよね。

小学校になるにあたっての約束事が書かれています。

親の心配事も絵本で伝えてあげると、スッと心に入って伝わりやすいかもしれません。

先生に聞くということを覚えさせる

いつまでも親がそばにいてこうしなさい、ああしなさいと言える環境にはありません。

小学校の先生は保育園の先生程、子どもの感情の機微に寄り添えない場合も出てきます。

そのため、子どもが自分で解決できる手立てを手に入れておかないといけません。

それが「困ったことがあったら聞く」という行動力です。

我が家の長男も保育園の先生にも自分からなかなか話しかけられず、嫌なことがあっても家に帰ってから親に言うので解決しずらいことがありました。

少しづつ「先生に自分でこういう風に言ったらどう?」「そのことがあった時に言わないと友達もわからないよ。」と促していくと、自分で先生に訴えられるようになってきました。

小1の今では少し主張が強いくらいですね…。(笑)

ポイント

保育園の間から「困ったら先生に聞く」という方法を練習しておく。

多少つまずいても、親が「まあ何とかなるよね」という心を養っておく

小学校とは死なない程度の失敗をしに行く場所です。

「失敗は失敗ではなく経験だ」ということを伝え続けることも大事です。

子どもが失敗を恐れないようにするためには、親も失敗を責めすぎないようにしないといけません。

次にどう生かせばいいのか?をアウトプットさせてあげる関りが大切です。

まとめ

今回は子どもと親の「小1の壁」とその対策について考えました。

小学校にスッとなじめる子もいれば、なかなか壁にぶち当たる子もいます。

少しでも心が軽くなるように、対策が取れるならこしたことはありません。

また、小学校1年生は慣れないことばかりで、疲れてしまっています。本当に頑張っているんです。

子ども達も慣れない環境で頑張っているということを、念頭において接したいですね。

子どもは小1の壁を乗り越えることで、大きく成長することになります。

はるかママ

成長を目の当りにした参観日などはママも嬉しい気持ちでいっぱいになりますよ!

学ぶことの楽しさを感じられるような小学校生活になることを祈っています。

小1の壁を怖がりすぎずに、できることはやっておいて、新しい環境に耐えうる強さを親子で持つことで、乗り越えられるのではないでしょうか。

スマイルゼミのメリット、デメリット。3年間やってみたレビュー。【2週間無料お試し可能】スマイルゼミは小学校入学で役立った?

続きを見る

【小学校1年生の準備物、購入してよかった物・必要なかった物】効率重視の私がおすすめの学習便利グッズ5選も紹介

続きを見る

小学校入学前にやってよかったこと。【最初が肝心!】入学準備のためのやることリスト。

続きを見る

※アフィリエイト広告を利用しています。

ブログランキングに参加しています。クリックしていて応援していただけると嬉しいです。

-小学校のこと
-,