フルタイムで働いていると子供の習い事に頭を悩ますこともありますよね。
働いていると送迎の時間が取れずに、断念することも多いです。
いくつもの習い事をさせてあげられる、時間的な余裕がない時もあります。
私自身も、もし子どもがいくつも習い事をしたいっていったらどうしようと思っていました。
そんな時、結局どの習い事が良いのか?と考えてみましたが、結論は出ず…。
こどもがスイミングを習いたいと意思表示したことでとりあえずの気持ちでスイミングを習わせ始めました。
ただ、行くからには子供に習わせたい習い事No1であるスイミングでどのような効果が得られるのか理解しておきたいと思いました。
元作業療法士の私が、作業療法士視点で考えるスイミングの効果にはどういったものがあるのか、考えてみました。
- 心肺機能を強化して基礎体力をつける
- 自律神経を整えて風邪対策
- 他の運動と比べて運動量が多い
- ケガをするリスクが他のスポーツと比べて少ない
- 他のスポーツでは非対称姿勢が気になる
- 姿勢改善
心肺機能の強化
水泳は有酸素運動であり、水中での呼吸が制限されることから心肺機能の強化にはもってこいのスポーツです。
また水中で水圧をうけることで深い呼吸の練習にもなります。
長男は気管支が弱く、クループ症候群になったことがあります。
そのため、心肺機能の向上が得られるという水泳は、長男にとても有意義であると判断しました。
自律神経を整えて風邪対策
自律神経とは内臓、血管などの働きを無意識的にコントロールする神経です。
自律神経には交感神経と副交感神経の2つがあります。
交感神経は活動時に働きやすい神経、副交感神経はリラックスする時に働きやすい神経です。
この交感神経と副交感神経のバランスが良い状態が自律神経が整っている状態と言えると思います。
水の温度は30度程度に設定されていることが多く、その寒暖差を埋めようと体は対応します。
その時に自律神経が働きそれ自体が自律神経を鍛える訓練になります。
また水の中での浮遊感はリラックス効果を高めて副交感神経の働きを促します。
これらの外的な刺激は自律神経を鍛えるという意味では非常に有用であると思います。
他の運動と比べて運動量が多い
厚生労働所が提唱しているMETS(メッツ)をご存じでしょうか?
METSとは運動の強さを表す単位です。リハビリ場面でもよく用います。
安静時に比べてどの程度の運動強度があるのかを表しています。
例えば座っている状態が1メッツ、通常歩行時が3メッツに相当するとされています。
バトミントンで5.5METS、サッカーで7.0METS、テニスで7.3METSとされています。
水泳(のんびり泳ぐ)6METS、水泳(早いクロール、バタフライ)では11METS程度です。
このように水中運動は6~11METSと負荷は高めです。
同じ時間の運動を行ったとしても、水泳の運動量は高いと言えます。
そのため、食べ盛りの子どもの肥満の防止にも役立つと感じています。
ケガをするリスクが他のスポーツと比べて少ない
水泳は水の中で行うスポーツです。
水中での運動のため、浮力の影響で自分の体の重みが小さくなります。
重力がかかりにくいことで捻挫や骨折などのけがを負いにくくなるという利点があげられます。
また、サッカーやバスケットでは人との接触が避けられませんが、水泳は基本的に一人で泳ぐスポーツです。
友達と衝突してけがをしてしまう、させてしまうということは少ないスポーツと言えます。
ケガをしてしまうのはもちろん心配ですが、させてしまう心配が少ないことも親にとっては利点ですよね。
他のスポーツでは非対称性が気になる
テニスにしても野球にしても、利き手が決まっているため、利き手を中心とした活動となります。
そのため、どうしても利き手を使う頻度が増えます。
当然、筋力や体のバランスにおいても偏りが生じる可能性が考えられます。
もちろん、テニスや野球をするにあたって、利き手の筋力が強くなるということは重要だと思います。
しかし、子どもが将来どんなスポーツをするかわからない場合、対照的に体を鍛えておくことで、すべてのスポーツに対応できる体づくりがができるでしょう。
そのため、左右均等に筋力を鍛えられるスイミングは、まだ好きなスポーツがわからない小さな子にとって最適ですよね。
姿勢改善
ゲームやスマホでの姿勢障害は、近年よく話題になることです。
職業柄、人の姿勢をよく観察していました。
横でゲームをやっている子どもの猫背や仙骨座り(椅子からお尻がずり落ちたような姿勢)は気になります。
スイミングはこの気になる姿勢に対しても効果を発揮できます。
体幹を鍛えることで姿勢は変わります。
肩甲骨の筋力、柔軟性が向上することで、首が前方に出てしまうような姿勢を軽減することができます。
以前、TVで水泳の池江璃花子選手の肩甲骨の動きを見ました。肩甲骨がものすごく自由自在に動いていて驚きました。
肩甲骨は普段意識することのない場所のため鍛えにくい部分でもあります。
鍛えにくい肩甲骨周囲を、しっかり鍛えられることは、スイミングの良さだと改めて思いました。
このように、姿勢改善の点でも、現代の子ども達にはスイミングは効果的です。
デメリットはないのか
実際に通ってみてデメリットももちろんあるなとは思いました。
デメリットを挙げてみると
デメリット
- 着替えが必要なこと
- 冬は帰り際寒い
- 良くも悪くも個人競技
- 同年代の子と友達になれるチャンスが少ない
- 動きのバリエーションが少なく最初の方はバタ足ばかりになる。
- 参加人数に対してのコーチの数が限られていて、ただ水につかっているだけの時間がある。
これはどこのスイミング教室に通うかによっても大きく違ってくると思います。
息子の通うスイミングでは自由時間などはなく、楽しみの部分は少ないです。
そのためか子どもたちが自由に会話する、遊ぶ時間はありません。
そして、1か月に1回しか昇級の試験がなく、数か月間はほぼバタ足という動きでバリエーションがありません。
日によっては、生徒15人程度に対してコーチが1人か2人。
単純に丁寧にはみられない、アドバイスが受けづらい環境にあると思います。
そのため、無料見学、体験に行く際には、人数に対するコーチの数を把握することをおすすめします。
曜日によっても違いがあるので、通いたい曜日に行ければベストだと思います。
まとめ
今回は元作業療法士がスイミングの効果をご紹介しました。
スイミングクラブによっては、違ったメリット、デメリットももちろんあるかと思います。
しかし、人気NO1の習い事だけあって、成長期の子供が行うスポーツとしては利点が多いと、まとめてみて感じました。
私が習い事を続けるかの判断は「子どもが通いたいか」。
辞めたくなる時もくるし、辞め時が難しいですよね。。
ですが、スイミングは継続して行っていければ身体的な効果は十分に得られると思います。
皆さんのお子さんもスイミングの効果を実際に試すのも良いと思います。実際やってみないとわからないこともありますよね。
ちなみに、うちの子は最近バタ足ばかりで飽きています。そのため続くかはわかりません(笑)
最後までお読みいただきありがとうございました。
長男は結局スイミングを辞めてしまいましたが、その時のお話はこちらの記事をご覧ください。
-
スイミング辞めて後悔する?小1の息子がスイミングを辞める話。習い事をやめるときの親の心づもりって?
続きを見る