

仕事終わりに子連れ買い物、マジでかんべん…。
買い物は重労働だ…。
ワーママは「買い物へ行く手間を減らしたい!!」と誰しも思いますよね。
私はスーパーへ行くのは週に1回だけ。
それ以外は生協を利用しているので、買い物の頻度をグッと減らすことができています。
買い物へ行く頻度を減らせば、時間もお金もとても節約になります!

子連れの買い物は「修行なのか?」と思う瞬間ありますよね。
余計なものをねだる、買ってもらえなければぐずる、抱っこしてほしがる・・・
子どもを連れてスーパー行くことが社会勉強になるよね…的な考えあると思うんです…。
いや…、子どもの社会勉強のためスーパーをゆっくり回っている時間ないんです!(笑)
時間節約したいズボラワーママとしては、できれば買い物行きたくないんです!
そんな時のママの救世主がコープ(生協)です!
生協を使って6年経過の私がメリット、デメリットをご紹介していこうと思います。
生協の利便性と安心感、商品の良さを知ってもらえると、ママの忙しさもパッと解決に向かうはずです!
コープを使うメリット
家に届けてもらえる

買い物へ出向かなくて良いというメリット、これが一番大きいですよね。
子連れでの買い物はカオスになりがちです。
牛乳を週に何本も買うし、卵も1パックでは足りない。
子どもの分以外も、肉、魚、野菜。大人のアイスコーヒー、ビールetc…
重い荷物を持つ、子どもは抱っこされたがる…。
両方持ちながら車や自転車に運ぶことを想像しただけでも大変です。

子連れ徒歩での買い物なんて、修行中の修行です。
買い物の負担が減るだけで、私自身のストレス、体への負担も軽減する実感があります。
仕事して、買い物して、夕飯作ってはもう無理です。
時間短縮して、体力温存するためには、宅配って利用するのが必須だなと思っています。
コープの安心ポイント
宅配では商品の痛みなどが心配という方もおられるかもしれません。
届けてもらう商品に不備があった場合には、速やかに返品や返金の対応をしてもらえたことも安心でした。
宅配の方も出会ったときには「商品の痛み大丈夫ですか?」と声をかけてくれ、宅配だからと諦めずにすみます。
おまかせ定期便で定期購入可能
コープにはおまかせ定期便というサービスがあります。
おまかせ定期便とは200品以上の対象商品のなかから、「我が家の定番を、自分で選んで自動で注文してくれる」サービスです。
牛乳や卵やヨーグルトなどは毎週買い足します。
そのため「おまかせ定期便」に登録しておけば買い忘れもなく毎週届けてくれます。
また、おまかせ定期便は「週1回では多すぎる」という方の場合にもお届け頻度が選べます。
自分の必要な頻度に合わせて調整できれば、買いすぎの防止にも役立ちます。
定期便は頻度が選べる
- 毎週
- 2週に1回
- 4週に1回

定期便にすることで、買い忘れも防げるし、自分の頭の中のタスクを一つ消すことができます!
そして週にどれくらいの消費量があるのかも把握できるので、過剰に買いすぎることもありません。
コープのオリジナル商品を購入できる
ミックスキャロットって知っていますか?

国産ニンジンや果汁の入った生協人気No1のジュースです。
私は、ミックスキャロットを買うために生協に入った、といっても過言ではありません。

おいしいんです。
私自身ミックスキャロットは子供の頃から飲んでいて、大人になってスーパーで探したほどでした。
生協オリジナル商品と気づいたのは、どこにもないやん!となってからです(笑)
にんじんジュースなのに子どもたちも大好きな味です。
それ以外にも、骨取りサバ・ほっけ・サンマなど骨をとった魚も豊富です。
骨取り系の魚があるだけで、料理のハードルが下がります。
子どもに骨を取ってあげるのが面倒でついつい肉にしていた私も、安心して魚料理にチャレンジできます。
ほかにも紹介しきれないほど魅力的な商品がありますので今後記事にしていけたらと思います。
eフレンズで注文可能
生協はチラシをみながら紙の注文書に数字を記入するイメージないですか?
私も正直最初はそうしていました。
でも急いで書いているので、注文書を出し忘れたり、書いたと思ったら隣の商品を購入したりしていることもありました。
注文書を出し忘れて、電話で注文書をみながら一つずつ注文したこともあります。
ぶっちゃけ、電話注文はかなり手間です(笑)
しかし、インターネットでログインして注文ができる、eフレンズを利用してから格段に便利になりました。
eフレンズのメリット
- 購入履歴の確認や、メールで自分あて何を購入したのか送ることができる
- 購入の合計金額が把握しやすく、金額調整が可能
- 配達日の翌々日AM2時まで注文可能なので、追加や変更が容易になった
- お気に入り注文の機能があり買い忘れ防止になる
- 口コミがあり、コメントを参考にできる
- アレルゲンの登録もできる
メリットを考えると、紙の注文書から考えると大幅な躍進をみせました(笑)
特に私が気に入っているのは合計金額がわかることです。
こんな感じです。↓↓

買い物へ行っても買いすぎてしまう傾向のある私。
急ぎすぎて、商品の価格などは合計せずにどんどんカゴに入れて行きます。
正直、合計を計算しながら買い物をしている暇はありません。
そのため、生協の注文書での買い物では、気づいたら買い物の合計額がすごい値に…!!なんてこともありました。
しかし、eフレンズでこの機能を発見してからは、金額が多すぎたら減らす習慣がつきました。

スーパーでは合計額まで計算して買い物をする方は少ないのではないでしょうか?私だけ?(笑)
嗜好品(主に私のおやつ)などを精査することができるようになり、余計なものは買わなくなってきました。
おすすめなので、ぜひeフレンズで生協を使ってみて下さい。
子育て世帯へのサービス
子育て中の過程は一定期間配達手数料が無料または割引になるなどお得な割引制度があります!
商品においても、赤ちゃん向けの商品があって、魚のすり身やカボチャペーストなど離乳食機関でも大活躍していました。
コープを使うデメリット
何を買ったのか忘れる

紙の注文書を使っている間は、1週間たったころに届く商品に「これ買ったけ?」と思っていました。
毎週「先週の自分よ、何を買ったんだい?」と思っていました(笑)
かぼちゃを買っていたのに、スーパーでもまたかぼちゃを買う現象は、頻繁に起きていました。
でもこれはeフレンズで見事解消されましたのでご安心を!
週に1回しかない
週に2回来てくれればいいのにと思います(笑)
そして曜日指定ができないので、地域によって曜日が違うそうです。
順番に回るので時間指定もできないようです。
しかし、基本的に家にいることの少ないワーママだったため、特に不便に感じたことはありませんでした。
スーパーやドラッグストアよりも、物によっては価格が高い
確かに、スーパーなどより価格が高いと感じることは、私もあります。
イメージとしては同じくらいかやや高い印象です。
ただ、商品によっては無塩せきのハムやソーセージは、スーパーの方が高いことも多いので、商品によるのだと思います。
また、肉や魚の質に対しての価格で考えると物が良く、コスパが良いです。
さらに肉も小分けになっている商品や、ひき肉がパラパラになっていて好きな分量だけ使える商品などがあります。
便利さと価格のバランスで言えば決して高くはないと思います。
価格に対して付加価値があると言えます。
配達用の発泡スチロールがかさばる

配達時には写真のように大きめの発泡スチロール(通い箱というらしい)に入れられて、専用の鍵をかけておいてくれます。
商品が傷まないように余裕を持って入れてくれていることもあって、配送容器は3つ~5つ程度になることが多いです。
正直かさばるなと感じます。
そして、それを次の配達までの期間、すなわち1週間保管しなければならないことは、負担に感じる人もいるかもしれません。
ただ、私はそのままアルミのカバーと鍵をかけて、屋外保管しているのでそれほど気にはなりません。
商品の配達時に自宅にいる場合には、その場で配達容器の回収も行っています。
そのためどうしても通い箱の保管が大変という方は、配達の時間に自宅にいることで解消されます。
大阪府民ははじまるばこもらえる
私も生協を始める際に「はじまるばこ」もらいました。
「はじまるばこ」ってなんやねんという話ですが、大阪に住む赤ちゃんへの無料プレゼントです。
「はじまるばこ」の中身は、おむつ、ミルク、おしりふき、離乳食フリーズドライ、コープ商品の詰め合わせセットです。
ちょっとしたものですが、離乳食などもあり、初めての商品を試すのにも役立ちました。
無料ならもらわないと損ですよね。

地域によって違う生協!無料資料請求はこちらから!
コープきんきの方はコチラ↓

コープぎふ、あいち、みえ(東海コープ)の方はコチラ↓

コープ東北の方はコチラ↓

まとめ
今回は生協歴6年の私が感じたコープのメリット、デメリットをご紹介しました。
個人的にはeフレンズというインターネットサービスを利用してからデメリットはかなり解消されたと思っています!
デメリットが人によって合う合わないは正直あると思います。
ただ、やってみないとわからない部分もあるので一度やってみての判断もありだと思います。
みなさんもぜひ、まずは無料資料請求をおすすめします。
ワーママの生活が少しでも楽になりますように!
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
楽したい私の記事はこちら↓
-
-
やめたら楽になる【ズボラ民の私がやめて時間とお金を節約できたこと13選】
続きを見る