

「もう朝が怖い…」
保育園に通う子どもを抱えながら共働きしているママやパパ。
毎朝が戦場みたいじゃないですか?
着替えを拒否する子ども。朝ごはんをひっくり返されるテーブル。時間がないのに、なんで今イヤイヤ期全開?

わかります。私も何度「もう無理…」って泣きそうになったか。
でも、ちょっとした工夫でこの朝のバタバタが少しラクになるんです。
この記事では、共働き×保育園生活のリアルな辛さを共有しつつ、朝のバタバタを劇的に減らす5つの方法をお伝えします。

「完璧じゃなくていい。」
そう思えるヒントを、一緒に探してみませんか?
①夜のうちに8割準備を終わらせる

朝はただでさえ慌ただしいもの。
前夜にできることは全部済ませておくのが鉄則です。
夜の準備リスト
例えば…
- 保育園バッグの準備
- 子どもの翌日の服を出しておく
- 大人の洋服も決める
- 朝食の下ごしらえ
- 水筒準備
- 保育園への提出物チェック

選ぶ作業が脳に負担を与えます。
人間は一日に最大で3万5000回もの選択を行います。
疲れないようにするにはこの選択をする機会をできる限り減らしておくことがポイントですよ。
体験談
「前夜に服をセットしておくだけで、朝のイライラが半分減りました」(40代ママ)
②朝ごはんは「手抜きでOK」と割り切る

こんな写真のあさごはん目指していませんか?
理想は理想、現実は現実!
朝ごはんに時間をかける必要はありません。

一日や一週間単位である程度の栄養が撮れていればOKですって保健師さんも言っていました。
保育園の給食食べてますからね。
おすすめ時短朝食
我が家でもよくするおすすめ朝食はこちら。
時短朝食
- 冷凍おにぎり+スープ
- パン+チーズ+フルーツ
- ヨーグルト+シリアル
- 卵かけごはん
- 市販のお弁当用おかずを活用

スープは夜の物を多めに作っておくと、温めるだけです。
我が家で結構使うのはラタトゥユ。
冷たくてもいけるし、野菜も食べられていいよねってなってます。
こども熱いスープを出すとなかなか食べられないので、小さい扇風機で冷やして食べてます(笑)
栄養バランスより「食べられるか」重視!
「朝ごはん食べない!」という子もいます。
そんな日はとりあえず、好きな物を食べさせましょう。
栄養バランスを考えて無理に食べさ用途はせず、保育園の給食に頼るのも全然アリです。
③ タスクの「やらないこと」を決める
全部やろうとするのが一番の敵!
特に夜はクタクタ…省略できるものは削りましょう。
削れる家事例
やめられる物はやめていくことで、仕組化されて楽になります。
削れる家事は?
- アイロンがけ → ノーアイロンシャツへ
- 細かい掃除 → ロボット掃除機に任せる
- 献立を考える → ミールキット活用
- 保育園の持ち物ラベリング → お名前スタンプ
おすすめお名前スタンプの記事はこちら
こどもの名前つけ用の新アイテムを紹介。【靴下にも、コップにも押せるハンコが便利すぎた】名前つけの方法どれがいい?
ロボット掃除機の記事はこちら。
DEEBOT N8 PRO+口コミ 評判は?メリットとデメリットをリアルに解説
Deebotの最新型ではもっと進化して、雑巾も自動で乾かしてくれて、洗いや乾燥までしてくれるタイプも出ていますよ。
④ 夫婦間の情報共有はアプリで効率化
「どっちが何やる?」問題はケンカの元!
アプリや共有ツールを活用するとスムーズです。
H3:おすすめ家族共有アプリ
- TimeTree(タイムツリー)
- 保育園行事や予定を家族で共有
- Googleカレンダー
- スマホ同期で即確認OK
- LINEグループ
- 今日の保育園の連絡事項など簡単共有
体験談
「TimeTreeで行事も予定も全部共有したら、夫が自主的に動くようになった!」(30代ママ)
我が家でもTimeTreeアプリ使っています。
予定を忘れることがなくなって、子どもの予定もすべて共有できるのが便利ですね。
仕事のカレンダーは別で管理できるのも秀逸です。
time treeアプリで夫婦のスケジュール管理。メリットと始め方紹介。
⑤自分を「頑張りすぎない」と許す
最期は時短テクではなく、考え方の癖を直していこうということです。
共働き×保育園生活は、完璧じゃなくていいんです。
「今日も全部できなかった…」と落ち込む必要はなし!

気私も完璧にできる日はほぼありませんが、明るく生きています。
全部なんて言ったら、一生おわりません。
自分を追い詰めないために
自分を追い詰めて良いことなんてありません。
ストレス発散が大事
- SNSで他人と比べない
- 「頑張ってる自分」を褒める
- イライラした日は甘いものを食べる
- 子どもが寝た後の5分を好きな時間に使う

SNSをみすぎているな~って時には物理的に、何時になったらアプリの制限をかけるなどしても良いと思います。
私は10時には睡眠モードですべてのスマホ機能は眠っています。
共働きママ・パパにおすすめの便利グッズ
以下のような便利グッズが、朝や夜のバタバタを劇的に減らしてくれます。
おすすめ便利グッズ
- ホットサンドメーカー
- ロボット掃除機
- 自動調理ポット
- アレクサ
- 電気圧力鍋
ホットサンドメーカー
- 忙しい朝でも、パンに具材を挟んで焼くだけで一品完成!
- フライパンより洗い物も少なくて済む
「子どもも喜ぶし、忙しい朝にめちゃくちゃ助かる!」
我が家は電気のタイプではなく、キャンプでも使えるようにガスでホットサンドができるこちらのタイプ。

なんでも挟めるし、パンの端っこがきっちりとじるので、子どもも落とさずに食べられるので、忙しい人にもおすすめです。
ロボット掃除機
ロボット掃除機を使うんだったら水拭きもできるタイプがおすすめ。
圧倒的に楽ですし、綺麗になります。
自動調理ポット【レコルト】
材料をいれて、スイッチ入れるだけでポタージュ作ってくれるの神家電ですよね。

是子どもは全員ポタージュ好きと思っているの私だけですか?
ポタージュなら喉を通りにくい子もスルッと栄養がとれてめちゃくちゃいいですね。
アレクサ
個人的にかなりおすすめなのがアレクサです。

OKグーグルタイプでもどっちらでもいいんですが、我が家ではアレクサを使っています。
TVつけていると、自分も含めて、子どもも準備がはかどらないことないですか?
注意がテレビにどうしても行ってしまうので、我が家では朝はTVをつけずにアレクサで天気予報の確認や、「おはよう」といったら、ニュースを流すように設定しています。
ニュースの後にはお気に入りの音楽を設定しておけば、朝時間がめちゃくちゃ癒し時間に変わります。

7月はAmazonセールなので、ぜひチェックしてみて下さいね!
電気圧力鍋
- 材料を入れてスイッチ押すだけ
- 朝ごはん準備中に夜ごはんの仕込みもできる

アイリスオーヤマの電気圧力鍋は私の周りでも評判が良く、何でもおいしくできるので有名です。
圧力鍋で作るものってだいたい美味しくなりますからね。
まとめ|完璧じゃなくていい!「減らせる負担」は減らそう

共働きと保育園の両立は本当に大変。
でも、少しの工夫と「無理しすぎない」という気持ちで乗り越えられることもたくさんあります。
朝の時短術
- 夜の準備を徹底する
- 朝ごはんは手抜きでOK
- 「やらない家事」を決める
- 夫婦間の情報共有をアプリで
- 自分を責めないこと
疲れた日は「今日はできなくて当然!」と割り切り、頑張りすぎずいきましょう。
完璧じゃないあなたでも、ちゃんと子どもにとって最高のパパ・ママです!