4歳差って実際どんな感じ?しんどい?メリットは?
兄弟の年の差が、4歳差って少し離れすぎてる?
こんな風に思うママもいるのではないでしょうか。
私は実際に4歳差兄弟を育ててみて、メリットの方が多いと感じています。
その理由は余裕を持った育児ができると思うからです。
私は3歳差で産みたかったのですが、思うように子どもに恵まれず、結果的に4歳差になりました。
でも、実情は3歳差だったら余裕がなかったかもな…と感じます。
振り返ってみると、子ども2人の様子や、私の心の余裕を考えても、4歳差くらいで良かったと感じています。
4歳差兄弟を育てる我が家のメリット、デメリットを紹介します。
この記事がおすすめな人
- 4歳差兄弟育児の実際を知りたい人
- 4歳差で困ったことを知りたい人
- 4歳差でお風呂どうやって入るん?って思う人
なぜ4歳差兄弟になったのか
私が4歳差で産むことになったのは、結論的には長男を産んだ後に転職と流産を経験したからです。
転職は長男が3歳ころになって、保育所の呼び出しが少なくなってから考え始めて、実行に移しました。
転職自体は2回目でしたし、働く場所を変えることに抵抗はありませんでした。
通勤距離も近くなって、フルタイムで給与も増えて、転職は成功だったと言えます。
流産は稽留流産という初期の流産でしたが、掻爬術も受けたのでなかなか身体的、精神的負担もありました。
その後すぐに妊娠できたので、結果オーライでしたが経験としてはつらい経験でした。
稽留流産のことについて知りたい方はこちら
-
【稽留流産の掻爬術経験談】3年ぶりの妊娠に喜びもつかの間。確率15%の初期流産とわかっているけれど、つらかった経験。
続きを見る
4歳って発達的にはどんな時期?
保育所でいう「年中さん」ですね。
定型発達の子の場合は、子どもは語彙力が発達し、日常的な会話がほぼできるようになっている場合が多いです。
日常生活面でも「自立」し出す年齢であり、着替えや排せつも一人で行えることが多いです。
ポイント
2,3歳の頃より自立してきて、お世話が楽になる時期。言葉も発達してくる。
確かに4歳ころになって、身の回りのお世話がグッと楽になってきたと感じました。
4歳差兄弟育児はメリットだらけ
4歳差育児実際どうなの?という点について考えていこうと思います。
4歳差で良かったと思う点を書きました。
4歳差育児のメリット
- 下の子が生まれるまで上の子に関わる時間をしっかりとれる
- 上の子が言葉をある程度理解できるようになっているので、赤ちゃんの育児と両立しやすい。
- 入園、入学が重ならない。
- 上の子が下の子を可愛がってくれる。
- 下の子の時短で働ける時期と上の子の小学校入学時期が重なる
- 保育園で下の子が上の子の同級生にモテモテ
- 弟小1の時には兄がまだ小学生
生まれるまで上の子に関わる時間をしっかりとれる
子どもが4歳になるまで一人に集中できるので、上の子にもしっかり時間や手間を割いてあげられることは良かったことの一つです。
上の子にしっかり関わる時間を取れることは4歳差育児のメリットの中でも大きいです。
日常でも長男としっかり向き合うことができるので、保育所の話や友達との話を聞いてあげられました。
下の子が生まれた後は、映画やキャンプにもしばらくいけなくなるなど、外出にも制限が出ます。
下の子が生まれるまで、たっぷり色々な場所へ行くことができたのは良かったです。
兄の言語理解が進み、赤ちゃんの育児と両立しやすい
4歳の長男が成長して、知能が発達してきたことで、意思疎通がしっかりとれるようになってきました。
そのため、お兄ちゃんにちょっとしたお手伝いとして、おむつを持ってきてもらったり、おしりふきをもってきたりとお手伝いを頼むことも可能です。
下の子が泣いていて、親が下の子に手がかかるときには、ひとり遊びをしたり、テレビをみたりして過ごしてくれるので助かりました。
時には自分自身で弟をあやそうともしてくれます。
4歳になると「待つ」ことができるようになってくるし、弟をかわいがろうと思う心も生まれるようです。
待たせすぎは良くないでしょうが、待ってもらえるのは、赤ちゃんに手いっぱいのママとしては助かりますよね。
兄弟で入園、入学が重ならない
大きくなれば、年齢的に3歳差では入学・卒業などの行事が重なってしまいます。
しかし、4歳差では入学、卒業が1年ずれることで対応しやすいです。
特に働くママにとっては短期間で休みを何度も取れない場合もあるので、入園式や卒業式が違う年度にあった方が助かります。
働いている方には特に重要な点です。
将来的には入学が重ならないことで、金銭面の工面という点でも対応しやすいです。
子どもが場所見知りが強いと、小学校に馴染めるか?などの心配もあるので、変化の年が重ならないのは良いことかもしれません。
兄のおもちゃや服を再利用できる
4年ほど経った服って再利用できるのかなと私も思っていたのですが、結果的には全然問題なし!
少しよれているものもありますが、保育所へ着ていくものなのでお古で十分です。
いくつかは買い足していますが、兄の保育所準備と比べれば経済的な負担が少なくて助かっています。
具体的な保管方法やおさがり方法についてはコチラ
-
4歳差兄弟で服のおさがりは無理?可能?収納方法も紹介【5月と11月生まれ男兄弟編】
続きを見る
おもちゃも赤ちゃんの頃のものは、ほとんど買い足さずに再利用できています。
特にプラレールは長男は買ったものの、あまり遊ばずで「もったいないなー」と思っていました。
しかし、弟は電車やトーマスにはまりまくってプラレールが大活躍です!
プラレールは1歳ではまだレールをつなげることができないため、5歳の兄が代わりにつなげてくれて大助かりです。
兄が弟を可愛がってくれる
保育所へ一緒に通っていますが、慣らし保育の時に弟が泣いていると、兄があやしてくれて、少し笑顔をみせていたと先生から聞きました。
次男も長男のことを大好きなので、兄がいるだけで安心して保育所へ通えている気がします。
長男も、次男が寄って行っても、優しく接しており、今のところケンカをすることもほとんどありません。
長男にとっては次男は守るべき存在となっているようで面倒もよくみてくれています。
1,2歳差ではライバルになりがちな兄弟ですが、4歳差ではそういったことはまだ少ないのかもしれません。
下の子が保育園で兄の同級生にモテモテ
私の保育所には送る時には上の子から送る、帰る時には下の子から迎えに行くというルールがあります。
そのため、年中さんのクラスに弟を連れていきます。
兄の同級生は赤ちゃんに興味津々。
同級生の弟というだけで、園庭でも特別に可愛がってくれているようです(笑)
特に女の子がよってきて、なんでも面倒をみてくれるようです。
次男も兄が卒園するまでの2年間まんざらでもなさそうでした。
下の子の時短で働ける時期と上の子の小学校入学時期が重なる
3歳まで時短勤務をとれば、長男の小学校入学時に次男の誕生日月までは時短を利用できます。
1年生は学童に行くことが前提としても、ママの帰る時間が少し早まるだけでも、宿題や明日の準備に使えるので助かりますよね。
特に1年生の4月、5月のなれるまでに時短勤務で対応できると、子どももママも安心です。
下の子が4月、5月など年度の最初の生まれでなければ、ある程度の期間上の子をサポートする時間をとれるということです。
弟が小1の時に兄がまだ小学生
一番不安の高まる小学校1年生の時、5年生に兄がいることは、弟にとって安心材料です。
親的にも5年生のお兄ちゃんがいれば、弟の通学の不安が少なくなりますよね。
4歳差兄弟育児のデメリット
メリットの方が多いと感じていますが、デメリットも確かにあります。
デメリット
- 遊び場所のバランスが難しい。
- 下の子が上の子を真似をしたがるけれど身体能力が違うので危険。
- 生活時間が違う。
- 保育所へ通う期間が長くなるので、送迎期間が長い
4歳差は遊び場所や遊び方のバランスが難しい
遊具のある公園へ行くときに、幅広い年齢が遊べる遊具の場所へいかないと両方が楽しめません。
なぜなら、小さい子用だけでは上の子は退屈するし、高度なものは下の子が遊べないということが起こります。
そのため、丁度いいバランスの遊具のあるところへ行かないといけません。
遊園地でも乗り物のレベルに差があるので、別々に行動したほうが効率的な場合があります。
弟が上の子を真似したがってあぶない
下の子は基本的にお兄ちゃんの真似っこをしたがりますよね?
男の子だからなのか、長男は段差があれば飛び越えてみたり、坂があったらダッシュしてみたりするのです。
長男をみて、弟も自分の身長ほどの段差からためらいなくジャンプしたり、急に走り出したりするので常に注意が必要です。
いやいや、お兄ちゃんは大丈夫だけどきみはまだ赤ちゃんだからね(笑)
みていて微笑ましい光景ですが、シンプルに危ないです。
4歳差は赤ちゃん時期の生活時間が違う
保育所へ行っている間はいいのですが、休みの日の生活リズムが合いません。
赤ちゃんは1歳くらいまでは午前睡をします。
上の子と一緒に過ごすと、下の子が寝るタイミングを逃します。
兄は元気いっぱいなので、公園へ行きたがったり、ゲームでハッスルしたりするので、兄と一緒になって興奮して、下の子も寝ないことがあります。
その場合に、結局はご飯のときに眠くて食べられず、不機嫌でグズグズになることがあります。
また、4歳って普通に話をしていても、かなり声が大きいので(うちだけでしょうか笑)昼寝の間に長男の声で起きてしまったとき、私がめちゃくちゃイライラする時があります。
なぜ昼寝の時くらい静かにしてくれないのかと憤ったり、逆に別の部屋で寝かしつけていると4歳が一人で寂しくはないかな?など気になったりしまうこともあります。
4歳差に限らないとは思いますが、複数人育てることって難しいですよね。
保育所への送迎期間が長い
送迎期間が長くなることはかなり大きなデメリットです。
送迎って送るだけでしょ?って思う方もいるかもしれません。
子どもは途中で遊びたがったり、赤ちゃんの間は全く行く必要がない場所へダッシュで行ってしまったりする生き物です。
そのため、保育所の送迎はママにとって時間と気力と体力を大きく取られる作業です。
私は5年間は送迎とも一人で担いました。
そして、車で行かないといけない場所に保育所があったため、駐車場代や車の維持費もかかります。
そのため、時間的にも経済的にも、保育所の送迎の期間が長引くことは大きなデメリットなのです。
子どもが1歳や2歳差だと送迎自体の大変さはあるかもしれません。
しかし、保育所へ通う時期が短縮され、送迎に取られる時間や体力、コストが軽減されます。
4歳差兄弟ケンカはする?
子どもの性格にもよるとは思いますが、小さい時にはほぼケンカはしませんでした。
お兄ちゃんが弟をただただ、可愛がって遊んであげるというスタイルだったからです。
ケンカは2歳後半からおもちゃの取り合いや、弟が理不尽に「ダメ」という頃からお兄ちゃんが傷ついてしまうという場面は見られました。
3歳になって、言語理解が進むと話し合いができるようになってきて、おもちゃの取り合いのピークは過ぎたようです。
でも基本は仲良しで遊べているので、これには兄の性格が大きく影響するのではないかと個人的には思います。
人間なので、性格の合う合わないもあるでしょうしね…。
4歳差お風呂はどうやって入っていた?
ワンオペで2人の子を一人でいれるというママもいますよね?
もちろんパパがいる時に入れれば良いですが、どうしても帰りが遅くなる日もあります…。
今では2歳7歳になり、かなり楽に入れるようになってきました!
赤ちゃんの時期だけでも、夫に早く帰ってくれよと思ってしまいますよね。
私も思っていました(笑)
一人でどうやって4歳差の兄弟をお風呂に入れていたか紹介します。
生後1か月から半年ほどの動かない赤ちゃん時代
次男が生後1か月から半年ほどの動かない赤ちゃん時代は、お風呂の前にハイローーベッドを持っていき、そこに寝かしておきました。
もちろんローの状態で。
そして、長男の体や自分の体を洗います。
その間もチラチラみながら入っていました。
特にまだ腰が据わっていない時には、こういうタイプのハイローチェアは役に立ちました。
座れる、動く赤ちゃん時代
座れるようになったり、動くようになった時には一緒に浴室へ入り、とりあえず長男に自分で体や頭を洗ってもらいます。
長男の洗いが不十分な部分だけ、次男を抱っこしながら手伝っていました。
その後に次男を洗って3人一緒に浴槽につかるという感じでした。
自分自身は別の時間に洗体、洗髪をしていました。
昼間の子どもが昼寝をしている時や、夫が帰ってからシャワーを浴びていました。
バスチェアを使おうかな~と思っている間に、しっかり座れるようになったので、うちは購入には至りませんでした。
しっかり座れるようになってからは、自分も一緒に体や髪を洗うようになりました。
4歳差 現在小2と3歳の現状
追記。
小学校2年生になると、家事をしている間に一緒に遊んでくれるのでとても助かっています。
3歳が着替えを嫌がると「競争しよう!」と誘って着替えさせてくれたり、お風呂に先に入っていて、頭を洗ってくれたりと大活躍の戦力になっています。
ワンオペの日も、上の子がいるからかなり楽になっている感じがしますね。
まとめ【4歳差兄弟はおすすめ!】
今回は4歳差育児のメリット、デメリットをご紹介しました。
最大のメリットとしては、それぞれの小さいときにしっかり関わる時間が取れること、上の子の成長に伴って育児の手が離れていくことから仕事との両立がしやすいということです。
入園入学が重ならないという経済的なメリットや、下の子の時短と上の子の小学校入学が重なり、サポートしやすいという4歳差独自のメリットもあると思います。
年齢が離れていることで喧嘩も少ないですし、守るべき存在としてよく可愛がってくれます。
私の中の大きなデメリットは保育所の送迎期間が長引くことだけです(笑)
これらのメリットから4歳差育児はとってもおすすめです。
仕事との両立で頭を悩ましているママはコチラもおすすめ!
-
子どもの体調不良で仕事を休むことにストレスを感じているあなたへ【心が少し軽くなる考え方】
続きを見る
-
ワーママ、仕事辞めたい!でもお金がない。思考の整理とお金の整理で解決
続きを見る
4歳差、男の子育児に不安を感じている方はコチラ。
-
4歳差兄弟って一緒に遊べる?ケンカをする?4歳差でも遊べる遊びと配慮点を紹介。
続きを見る
-
男の子2人の子育て大変でかわいそう!?男の子育児のメリット、デメリット。先輩ママや育児書からの学び
続きを見る