※アフィリエイト広告を利用しています

【慣らし保育の疑問】4月入園の慣らし保育はいつから?期間はどれくらい?慣らし保育は絶対に必要か?

悩み人

もうすぐ仕事復帰だけど、慣らし保育って復帰と同時期じゃない?

どんなスケジュールで動くの?

長男の時には0歳代の復帰で、年度途中で入園したため、慣らし保育の期間は気になりませんでした。

はるかママ

ただ、次男の時は4月入所だったため、同じタイミングで働かないとあかんや~ん!と悩んだものです。

慣らし保育ってどんな感じ?と思うママに向けて、慣らし保育ってこんな感じで進むよというのをお伝えします。

この記事がおすすめな人

  • 慣らし保育自体のことを知りたい人
  • 慣らし保育と仕事復帰どうやって調整したの?と思う人
  • 慣らし保育ってしないといけない?と思う人

慣らし保育とは

慣らし保育とは、保育園や幼稚園に入園する子どもが、新しい環境や生活リズムに慣れるためのプロセスです。

通常、数日から数週間かけて行われ、徐々に保育園での生活に慣れていくことを目指します。

一般的な慣らし保育の期間

一般的には10日から2週間程度です。まれに1か月程度行う園もあります。

しかし、子どもや保育園の状況によっても違うので、様子を観察しながらという場合もあります。

慣らし保育は絶対に必要?

慣らし保育なしでも預かってくれる保育園もあります。

ただ、基本的には子ども最優先で考えて慣らし保育を求められる場合が多いです。

はるかママ

正直ママも慣らし保育して、徐々に慣れて行ってくれればいいなって思いますよね。

制度的に3月末くらいから慣らし保育ができればいいんだけど、難しい場合が多いです。

いきなり1日預けた場合も、子どもがずっと泣き止まずに、飲み物や食べ物を口にしない場合は、脱水などの危険があるため、すぐさま呼び出しがかかります。

もし、慣らし保育がなかったとして、一日預ける場合でもお迎えへ行ける体制は整える必要があります。

はるかママ

復帰していきなりですが、今後も休むことは増えます。

必ず会社にも相談しておきましょう。

慣らし保育のスケジュール

保育園や幼稚園によって慣らし保育の方法やスケジュールは異なります。

一般的には、最初は短時間から始め、徐々に時間を延ばしていく方法が取られます。

保育士の先生とのコミュニケーションで、子どもに適した慣らし方を相談することが重要です。

我が家の一例

  • 1日目 ママと一緒に給食まで過ごす
  • 2~3日目 2時間程度保育園で過ごす
  • 4~5日目 給食の前まで保育園で過ごす
  • 5~6日目 給食後お昼寝前まで過ごす
  • 7日~8日 お昼寝後まで過ごす
  • 9日以降 夕方まで過ごす
はるかママ

結構小刻みなスケジュールでしたね。

ただ…、あくまで予定なので、子どもの状況によっては変わってきます。

ちなみに我が家は慣らし期間中に、コロナで保育所が閉鎖となり、スケジュール通りにはいきませんでしたね。

慣らし保育の期間はいつから?育児休業中に可能?

結論的には、慣らし保育は育児休業期間中でも可能です。

厚生労働省の・育児休業期間終了時における保育所入所の弾力的取扱いについて(◆平成18年07月05日雇児保発第705001号) (mhlw.go.jp)

出典:厚生労働省

(1) 「ならし保育」として適当と考えられる1~2週間程度の期間内において、育児休業終了前に保育所への入所決定を行い入所させること。

(2) 育児休業期間終了時に限らず新たに就職する場合等についても、(1)と同様の取り扱いを行うこと。

とされています。

ただ、現実的には、4月入所となる地域の方が多く、働きだすのと同時に保育園の慣らし保育が始まるという場合も少なくありません。

そのため、会社と復帰をいつにするのかということを話し合っておくことが大切です。

いつ復帰にするか?

有給などを使って、慣らし保育中は休みをもらい復帰の時期をずらせるという会社もあります。

または会社と相談し、無給であっても、復帰日をずらすことによって対応するという人も。

基本的に育児休業は子どもが1歳になる前日までと定められています。

保育園へ入園できなかった場合には、延長されることになりますが、実際には誕生日の日から働く必要があります。

はるかママ

私自身は、次男の復帰時には、無給で復帰時期をずらしてもらいました。

無給になるのは痛かったですが、やはり慣らし保育期間を取りたいという気持ちの方が強かったです。

有給がその時点で減ってしまっては、今後の病休に対応できないと思ったので、無給を選択しました。

慣らし保育期間に仕事復帰の場合の対策

親に手伝ってもらう

両親が近所だったら使える手です。

この手を使うためには、育休期間中から親にも孫に慣れて行ってもらうと良いでしょう。

ファミサポやベビーシッターを利用する

外部のサービスを使って乗り越える方法もあります。

ただ、慣れない保育園に加えて、慣れない人に預けるのは子どもにも負担になるので、復帰前からサービスを利用する方が無難ですね。

有給で乗り切る

正直、有給を使って乗り切る場合には、今後使える有給は当然減ります。

保育園に通い出しても、体調不良で休むことはかなり多いので、有給はできれば消費しすぎないように、夫とも話し合って決めましょう。

保育士の先生とのコミュニケーションは密に

慣らし保育には子どもが保育園に慣れるという目的以外にも目的があります。

それは保護者や先生たちも徐々に、現状に慣れていく必要があるということです。

保護者と先生の信頼関係を密にするという点でも、コミュニケーションをしっかりとっておくことで、子どもの様子をよく知ることができるようになりますよ!

慣らし保育で大泣きしたら?

10日から2週間程の慣らし保育。

「慣らし期間を過ぎたら子どもも慣れるんだ」と思う人もいるかもしれません。

でも、「いつまでもうちの子泣いてるんです。」というママもいます。

子どもによってなれるペースは様々なので、2週間で「ママ、バイバ~イ」と笑顔で預けられるるような子はむしろ少ないと思って下さい。

確かに知らない環境が子どものストレスになっているのかもしれませんが、それを乗り越えることで親子とも成長できるのです

はるかママ

泣いてしまう子でも、その子のペースで慣れていくので、ママが不安げな顔をせずに笑顔で預けましょう!

慣らし保育中に熱が出たら?

慣らし保育中に保育園で熱が出ることもあります。

そのため、迎えに行く体制は整えておく必要があります。

はるかママ

預かり時間が長くなったから、自由に遠出ができるわけではないので、その辺は注意ですね。

貴重な一人時間は楽しんでくださいね!

私は、慣らし保育期間中に、一人でトイレへ行けた時の喜びを今でも覚えています(笑)

慣らし保育までに準備すること

できる限り、子どもにもママにも負担なく保育園生活を導入できることが理想ですよね。

スムーズな入園のために、慣らし保育に至るまでにも、自宅で準備できることもあります。

生活リズムを整える

保育園の見学や面談の時に、大まかにでもタイムスケジュールを確認しておきます

そうすることによって、保育園での生活時間に合わせていくことができるからです。

家でのタイムスケジュールを保育園の物と一緒にしていくと、子どもの戸惑いは軽減されますよ。

はるかママ

入所してから、夜泣きがでることもあるので、ママの生活リズムも整えておくと、体調不良になりにくいですよ!

保育園になれる機会があれば利用する

保育園によっては、地域支援センターなどを併設しており、入所前から通えるところもあります。

そういった場合は積極的に利用し、子どもを慣れさせておくと良いでしょう!

はるかママ

私も育休中に利用して、実際に保育園の先生が対応してくれるので、安心感がありました。

場所にも少し慣れていたかもしれません。

保育園用の持ち物に名前をかく

入所してからのタスクを一つでも減らしておくために、保育園へ持っていくものにはすべて名前をかいておきます。

特に赤ちゃんの頃は「これは自分の物」という認識もないので、保育士の先生が困ってしまいます。

保育士さんとの信頼関係にもつながることなので、名前はできる限り忘れないように書いておきましょう!

まとめ

今回は慣らし保育の疑問を解決するべく、記事にまとめました。

保育園によっても対応は様々なので、一概には言えませんが、徐々に時間を伸ばして、みんなが新しい環境に対応していくのが慣らし保育。

新しい環境で、ママも子どももストレスがかかる時期だと思います。

ただ、保育園は楽しいところでもあるので、きっと子どもも慣れて立派に成長するだろうと信じてあげて下さい。

そして、ママも不安になりすぎずに、仕事復帰に向けて体調を整えていってくださいね。

こちらの記事をみて下さった方におすすめの保育園記事はコチラ↓

保育園の保護者会活動ってどんなもの?辞めることはできないの?【負担感はどの程度か】

続きを見る

【連絡帳を書くのが苦手】保育園の連絡帳に何を書けばいいかわからない。書いてはいけないことってある?

続きを見る

保育園児は着替える回数が多すぎ?【男の子のママが選ぶ】お手頃価格で丈夫なおすすめ子供服7選

続きを見る

※アフィリエイト広告を利用しています。

PVアクセスランキング にほんブログ村

-保育園のこと