※アフィリエイト広告を利用しています

土日休みじゃないフルタイムでの子育ての実情。両立するためのヒントと私が続けなかった理由。

悩み人

土日仕事の時子どもはどうしようか?

土日出勤したら子どもとの時間なくない?

と土日祝日に出勤がある場合、悩むママも多いかもしれません。

実際に私は7年間シフト制フルタイムや時短を経験しました。

続けたいのか、続けたくないのかということもありますが、続けられるのかと悩む人は周りにも結構います。

保育園時代は土曜日も保育園があり、安心して預けられます。

結論的には、保育園時代は夫が仕事の際に、自宅にいてみてくれるなら大丈夫。

小学校入学後も夫の協力体制と、学童の充実さえあればつづけられると思います。

しかし、その中でもやはり工夫をしなければいけない部分もありますよね。

頼る時には、頼る、変わる時には変わる。

これができるかできないかで生活のしやすさは全く違ってくると言えます。

はるかママ

今回はシフト制で子育てを続けていくためのヒントと私が続けなかった理由をお伝えします。

土日の出勤があるフルタイムで子育て両立できる?

私は長年土日出勤がある職種でフルタイムで働いていました。

ママになってもシフト制で働くことは続けていました。

ただ、シフト制と言っても、両親ともにシフト制の場合と、どちらかは土日祝休みの場合、条件はかなり異なります。

両親のシフト制のパターン

  • どちらかがシフト制で片方は土日祝休みの場合
  • 両親ともにシフト制の場合
  • どちらかがシフト制で、片方は日曜日のみ休みの場合

当然ですが、片方がシフト制でもう一人が、土日祝休みの場合が最もシフト制を続けやすいです。

その代わりに、家族全員で過ごす時間が少なくなるというデメリットはあります。

なぜなら、妻がシフト制の場合、夫が土日祝日の育児をすることになります。

土日に働いた妻は平日に休みができますが、平日は夫や子どもは学校や会社へ行くことになるからです。

逆にママの一人時間は捻出しやすいかも。

はるかママ

夫が家事も育児もできる前提なので、その辺はママが評価する必要はあるし、思い切って任せてみると意外にできた!という場合もありますね。

自分が仕事の時にも、昼ご飯の準備などを頑張っているとかなり大変ですよ…。

両親どちらもシフト制フルタイムの場合と、片方がシフト制でもう一方の休みが少ない場合には、お互いの負荷はさらに高まります。

私はシフト制で、夫は日曜日のみ休みで数年やってきましたが、家族全員で過ごす時間は少ないし、生活を整える上でもかなり大変でした。

特に土曜日学童ないという絶望…。

今思うと、調べとけ!とは思いますが、子どもが赤ちゃんの頃そこまで考えてなかったんですよね(笑)

はるかママ

子どもは0歳から週6で保育所へ行っていましたし、夫も休める時間はなかったでしょう。

私自身もスケジュールの調整や体調不良の急な休みで対応が大変と感じました。

シフト制と子育てを両立するためには、サービスや人材に頼る

親に頼る

「T、T、O、T」。徹底的に親に頼る!

これができたら正直一番安心で、楽です。

でも実家が遠いとか、まだ親も働いている、親も体が悪い、祖父母の介護があるなど様々な条件があるので、一概にこれだけで乗り切れることはありません。

はるかママ

親もある程度の年齢ですし、いつ何があるかわからないし、あまりに負担をかけるのも申し訳ない…。

私も近所に住んではいますが、親にも親の時間の使い方があります。

そのため、できる限り頼らないようにやってきました。

ファミリーサポート

現代では徐々に家事や育児を助けてくれるサービスもでています。

ファミサポもその一つです。

ファミサポとは

子育てを手伝ってほしい人が子育てを手伝いたい人に依頼して地域で支えあっていくサービスです!

具体的には

  • 保育所のお迎えが間に合わないから迎えに行ってほしい
  • 習い事の送迎をしてほしい
  • 子供の面倒を数時間みてほしい

などの要望に応えてくれることが多いです。

しかし、善意の協力であるので、サービスを提供する側がどこまでの要求にこたえてくれるのか、地域の基準にもよります。

はるかママ

利用した友人はいつも同じおばちゃんが来てくれるから安心、小さいころから頼んでるから子どもも慣れてる~。と小さいころからの利用でお互いに信頼関係が芽生えているみたいです。

ただ、どんな人が来るのかわからない点がデメリットです。

資格等もあるわけではないので、預ける月齢によっては気になりますよね。

ポイント

詳細は市のファミリーサポートを検索してみてくださいね!

会員登録も必要なので、市によって手続きの流れが変わるので、要確認。

ベビーシッターや家事代行

やはり、ファミサポじゃなく、プロにお願いしたいという人は、有料のベビーシッターを探す必要があります。

大事な子どもを預けるからには、安心感が一番大事ですよね。

自分の納得できる方法で預けましょう。

育児の代行は心配という方は、家事代行などを利用して、負担をどの方面で削るのかを検討しても良いでしょう。

タスカジなら一時間1500円~と気軽に頼めるのが魅力です。

掃除や料理だけでなく、整理収納も頼めるので、散らからないプロの工夫で仕組化できるかもしれません。

\公式サイトはこちら/

【タスカジ】

放課後児童会や保育園

児童会や、保育園を利用することでかなりの負担軽減になります。

特に保育園は神ですよね。

保育園時代の方が働きやすかったという声も多いですよね。

児童会については、地域によって環境や受け入れ態勢に差があります。

そのため、マイホームを検討する方には、その地域の放課後児童会の状況を把握することをお勧めします。

はるかママ

私は土曜日には児童会がない地域だったので、シフト制で働くうえでより壁になりましたね。

シフト制で子育てを両立するために自分ができること

体調管理に力をいれる

体調管理の方法

  • 子どもの残り物は食べない
  • 運動習慣を持つ
  • 感染管理の徹底(手洗い、うがい、足洗い)

こどもの残り物もったいないと思って、食べると100%感染します(笑)

当たり前ですよね…(笑)経験談…。

残り物はもったいないですが、そのまま廃棄しましょう。

保育園では裸足で過ごすことが多いので、足も洗うと感染予防につながります。

また、運動習慣を持つことはメンタルの安定にも役立つので良いでしょう。

はるかママ

体力が残っていたらぜひやってみましょう(笑)

私自身はフルタイムシフト制の時には運動までは無理でしたね…(笑)

子どもが寝た後に、ストレッチでも良いと思います!

夫婦で話し合う

家事や育児の分担は、お互いの落としどころを話し合うしかありません。

話し合えない関係性がストレスになるので、話し合える関係性を維持していくことも大切です。

シフト制で最も重要なのは夫の協力体制です。

土日祝に夫が一人で子どもをみる体制が作れるかどうかは重要です。

そして、毎回お昼ご飯をママに頼らず、外食に頼らずに準備できるのかということも考えなければなりません。

もちろん外食やファーストフードを食べさせたって良いと思います。

でも毎回では体調面が心配だし、その切り札(ファーストフードや外食)を私のためにも残しておいて!と思ったら不満がたまっていきます。

そのため、夫もある程度の炊事ができるようになることは大切です。

完璧主義を手放す

私は30代後半になって、急に何事もほどほどで良いと感じだしました(笑)

家事や物を手放し、子育てにも「こうしなければならない!」と負荷をかけすぎても良いことがないと実感してきたからかもしれません。

完璧にこなすのはどう考えても無理です。

ほどほどでとどめておくと自分が楽になります。

働き方を柔軟に変える

ワークライフバランスを考える人

働き方についての考え方は人それぞれです。

ただ、土日休みでない場合は小学校に入ると、家族の時間は非常にとりづらくなります。

量より質と言いますが、理想はどちらも欲しいのが本音。

そのため、柔軟に働き方を変えられることは、楽に暮らすためには必要なのかもしれません。

私も「自分ができるのはこの仕事だけ」と思っている時には考えもしないほど、気持ちが楽になりました。

その時々に合った働き方に変えていく柔軟性も必要です。

ワーママ、仕事辞めたい!でもお金がない。思考の整理とお金の整理で解決

続きを見る

私が続けなかった理由

私が7年間シフト制フルタイムのワーママをやってみて、続ける必要がないと感じた理由は、お金と時間なら今は時間を優先したいと思ったからです。

フルタイムで働いた方が、金銭的には潤います。

しかし、時間が奪われてしまいます。

今は子どもとの時間、夫との時間、両親や友との時間を優先したいと感じました。

もう一つの理由は、親に頼るのも違うなと感じました。

続けようと思えば、親に頼ることもできたかもしれません。

ただ、元から親に頼って生活が成り立つというのは嫌だったので、実家は近所ですが、できるだけ頼ることはせずに家族4人で協力して暮らしていこうと努力をしていました。

両親に助けてもらいながら仕事を続けたとして、両親が急に病気になることも考えられます。

そこで辞めてしまっては、親が「自分の病気のせいで仕事を辞めさせてしまった…」と感じるのではないかとも思ったのです。

それが悪いということではなく、私自身の考え方がそうだというだけですので、悪しからず。

また、小学校に上がるにかけて、子どもの生活が見えにくくなると思ったからです。

子どもはまだ色々と話をしてくれますが、将来もっと話さなくなるかもしれません。

そんな時に、暇そうな親を演じたいと思ったのです。

暇そうな方が話しかけやすいし、自宅でもリラックスできるような気がしているんです。

はるかママ

私自身、ずっとフルタイム共働きの両親で忙しそうだなと思ってきました。

忙しそうな親に子どもは正直、遠慮するんですよね。

でも、それが子どもの成長でもあるので、どちらが良いわけでもないですが、私自身は「暇そうな親」をやってみたいなと考えました。

まとめ【土日休みじゃないママもいるよね】

ママの働きかたって考え方や、暮らしの形で人それぞれですよね。

だからこそ、自分の思うようにやってみてもいいのではないかと思います。

シフト制で働く友人も多いですが、やはり子どもが小学校を機に、働き方を見直している人も多いです。

保育園まではシフト制、小学校へ上がるとパートや土日祝日休みの仕事に変更するというのも、賢い手かもしれません。

保育園までにお金を上手に貯めて、後はコツコツ貯めていくというのもありですよね。

シフト制フルタイムで続けていくならそれもよし!

もちろん友人にもシフト制で子育てを続けている人もいます。

私の周りでは続けている人は、旦那さんが土日休みの人が多いです。

色々と迷うことがあっても、自分が思う道が正解です。

はるかママ

誰かに受け入れられなかったとしても、自分自身で選んでいればそれが正解です。

ママで時間がない人はこちらの記事もご覧ください。

スケジュール管理に悩む方はコチラをご覧ください。

time treeアプリで夫婦のスケジュール管理。メリットと始め方紹介。

続きを見る

春から仕事復帰のママへ。仕事と家庭の両立は無理。でも、楽にするためのヒントと心の持ちようを紹介。頑張りすぎてつらいママ集まれ。

続きを見る

【保育所へ行くことはかわいそうではない!】保育所へ通うことが不安なママは確認!親と子の分離不安における第一の試練

続きを見る

仕事復帰後の離乳食めんどくさい!楽していきたいワーママは必見。離乳食を時短する時短アイテムとお助け宅配。

続きを見る

※アフィリエイト広告を利用しています。

ブログランキングに参加しています。クリックしていて応援していただけると嬉しいです。

-ワーママの仕事、転職
-, ,