※アフィリエイト広告を利用しています

狭小玄関をDIYでオープン収納にしたら意外に使い勝手が良かった話。収納力UP!

我が家はパナソニックの普通の玄関。

広さも広くなく、長い物も置けないので、ベビーカーがあった時代には、一番下の天板を切ってしまってDIYしていました。

玄関のDIY記事はこちら

A型ベビーカー置き場をDIY。小さな玄関でできるベビーかの置き場所解決

ただ、子どもの野球用品や、キャンプ用品が増え始めたので、収納力がもっと欲しいということと、すぐにしまえないので靴が玄関に置きっぱなしになりがちに…。

お盆で時間があったので、かなり大掛かりなDIYを実施してみました。

こんな方におすすめ!

  • 玄関のオープン収納に興味あり
  • 建売の既存の玄関の収納力をあげたい
  • 子どものスポーツのグッズで玄関が整わなくなったと感じている
  • DIYに興味がある人

玄関収納before

はるかママ

収納力が全くないわけではないけど、キャンプ用品や野球用品が増えてきて、いっぱいいっぱいでした。

下駄箱横のスペースに棚を置いていた時期もあるのですが、うまく使いこなせないなーとなったので、思い切って全体をオープン収納にすることにしましt。

玄関収納after

玄関収納のbeforeはこんな感じ。

はるかママ

かなり収納力はUPしました。

リビングに置いていた、アウトドア用品もこちらへ移動できました。

まだ、スプレーや外遊びの道具の収納は考え中でごちゃごちゃ感はありますが、これからスッキリさせていく予定。

窓枠はマスキングテープで黒に変更

窓枠は白だったのですが、黒の雰囲気の方が合うかなと思ったので変更しました。

はるかママ

ちょっとのことですが、かなり印象が違って見えます。

マスキングテープは薄目ですが破れにくく貼りやすかったのでこちらを使用。

色味もマットなブラックで馴染みやすかったです。

つぎはぎのようになったところもあったのですが、薄いので重ねてもほとんど気にならずでした。

耐久性がどの程度かはまだ貼ってそれほど経過していないので、わかりませんが、また記事にできたらと思います。

色味を木目にしたい場合は、こういった窓枠用のリメイクシートを使うと貼りやすいです。

狭い玄関には有効ボードが便利

はるかママ

玄関に元々作っていた、帽子掛けもあったのですが、今回は壁ごと夕有孔ボードに変更しました。

どこにでもフックがつけられるのが、やはり便利。

キャンプのライトなどもかけて収納できるので、みせる収納としても良いです。

我が家はビスで打ち込んでいますが、最近は石膏ボード用の止め具も豊富なので、意外に簡単に設置できます。

留め具を壁に固定してから、ボードを止め具で固定するだけです。

棚や壁の色はブライワックスで塗装

我が家でよく使うブライワックス。

ジャコビアンは古材っぽい風合いにしてくれるのでお気に入りです。

ブライワックスは布で簡単に添付できるのが、使い勝手が良く、においも塗ったチョコ後には感じますが、乾燥後は気になりません。

以前TVの壁かけをDIYにしたときの板壁にも使って、良かったのでリピートしています。

テレビを壁掛けにするための板壁DIY。簡単に壁を出現させる方法

数年たっても色あせていません。

はるかママ

上下変動式の机にはアンティークウッドの色をつかったのですが、こちらは少し色味はジャコビアンに比べると薄め。

これはこれで爽やかさがでますね。

玄関収納便利になったポイント

ポイント

  • どこに何があるのか一目瞭然
  • 子どもにも扱いやすい
  • 靴がしまいやすくなったことで玄関がすっきり
  • 有効ボードで収納を変えることができるように
  • アイアン金具をつけて、服をかけられるようにした。
はるかママ

オープン収納だと、一目で何があるかわかるのが一番の収穫かも。

今までつかっていないけど、なんとなく置いていたものはこの際なので断捨離しました。

靴箱の奥行きが40㎝あったので、今回の棚が30㎝になったことで、空間的にも若干広くなったように感じます。

靴は30㎝の奥行きがあれば十分置けますね。

アウトドアの物をもっと棚板に乗せようと思う場合は40㎝は必要かなと思います。

今回は棚板は横幅70センチで揃えてすっきり感を出しましたが、それぞれ違う奥行きにもできるという点でDIYはやはりカスタマイズ性が高いです。

玄関オープン収納にする手順は?

手順は簡単に説明していきます。

玄関オープン収納に改編方法

  • 下駄箱を取る
  • 下地のOSBをはる
  • 有効ボードを塗装
  • 有効ボードをつける
  • 棚柱を取り付ける
  • 棚板を塗装
  • 棚の金具につける
はるかママ

下駄箱をとる作業では、壁紙を確実にいためるので、壁紙を張り替えるか、我が家のようにボードを貼るかになってきますね。

我が家は壁紙貼るのも面倒だし、デザイン的にOSBで少しアウトドアっぽさを出すのも良いかなと思ったので、ODBボードと呼ばれる板を貼っています。

ホームセンターで購入しました。

ネットなどでも売ってはいますが、価格が高いし、ホームセンターで購入すれば、カットサービスもあるので、カットする手間が省けますよ。

もし、壁紙をはがそうかと思うなら、はがしたい壁以外は剥がれないように、カッターで端に切れ込みを入れてからはがしていってくださいね。

OSBは木の感じが強すぎるかな?って思ったのですが、適度なデザイン性で、棚がつくので意外にもすっきりした見た目になったと満足です。

黒い棚柱や、金具はホームセンターで購入しました。

ネットでも売っていて、ロイヤルは有名ですね。

玄関の鏡はどうした?

玄関の鏡はオープンにしても欲しいなと思っていましたが、置く場所がない。

ということで、以前の下駄箱の鏡を壁につけることにしました。

つけるだけではスペースがもったいないので、元々あったニッチの壁をくりぬいて、傘や掃除グッズなどの長い物を収納することにしました。

写真が下記。

はるかママ

中はOSBが余っていたので、OSBで。

外側はまたリメイクシートでも貼ろうか検討中です。

傘や掃除道具はどうしても隠したいなって思っていたので、収納できてホッとしました。

傘は元々パナソニックの金具をつけていたので、その金具を再利用して収納しています。

サイズ差へ合えばセリアで調達できそうですね。

またここは整えていこう。

玄関収納DIYまとめ

今回のDIYは玄関を思い切ってオープンにしました。

使い勝手は今のところとても良く気に入っています。

OSBのおかげか砂汚れなども目立たないです。

暗めの壁紙とかでも奥行きが出て良いかなって思ったのですが、砂汚れが目立つかなと思ったので、選択肢としてはOSBで良かったかもしれません。

後はかごを統一したり、アウトドア用品を入れるための箱を作って、コロコロをつけてなどの作業は残っていますが、大満足の玄関収納になりました。

2025年8月。

DIYは色々失敗もしながら、大きなものから細かい物までチャレンジ中です。

楽天roomはこちら↓

※アフィリエイト広告を利用しています。

ブログランキングに参加しています。クリックしていて応援していただけると嬉しいです。

-インテリア・DIY