※アフィリエイト広告を利用しています

子どもにキレるのは関わっているから。子どもの検診の質問票に対する疑問。【まだまだ男女平等とはいかない世の中】

子どもを育てて感じたことの一つが「自分ってこんなにキレることあるんだな。」ということです。

私は学校や友人関係、仕事においても、ほとんど怒るという感情を人に伝えたことはなかったかもしれません。

それが、大人になってから「キレる」ってこういうことか…。と実感したのが子育てです。

自分のキャパを超えたときに、後悔するほど自分をコントロールできない状態に陥るんだなと思いました。

はるかママ

よくドラマとかでパパが「そんなに怒らなくても。」とか言うシーンありますが、それって関わってないから言えることですよね。

まだまだ世の中は「ママが子育てをする」という認識もあり、周りだけでなく、自分自身も勝手に自分を追い詰めしまうのかもしれません。

周りはどうあれ、せめて、自分で自分を責めないでいいように、なりたい。

そのためにはまずは「キレる」を減らして、自分で自分をコントロールできる状態に持っていけることが、幸せにつながると思っています。

こどもの検診の質問票に感じる疑問

検診でイライラしますか?の質問「はい」じゃない人いますか?

子どもの検診は定期的に訪れます。

検診時の質問項目に子育てをしていてイライラすることがありますか?っていう質問がありました。

その質問に対して思うことが、「イライラしない」人っているんでしょうか?ということです。

特に1歳半以降は自我が出てきてイヤイヤ期に入ります。

忙しい中ご飯を作る→ご飯を食べない→食べずに遊びだす→服も机もぐちゃぐちゃ。

これが毎食となると、イライラしない人は神か仏なのかなと思います。

例えるなら上司に「この仕事しといて」と言われて、一生懸命にやった仕事の資料を「これじゃなーい!」と全部破り捨てられてる状況でイライラしない人いますか?ってことだと思う。

でも質問する人も虐待や養育者の精神状態を調べる意図もあるだろうから、ちょっと気を使って答えた方が良いのか…。

と思うけれど、私は普通にイライラするって選んでます(笑)

はるかママ

夫が検診にいって、どういう時にイライラしますか?なぜイライラしますか?と聞かれたらしく、私と同じように思って、食事の時の状況を伝えて、この状況でイライラしない人いますか?と質問したと言っていて笑った(笑)

保健士さんは「イライラしますよね。」と共感を示してくれたらしい。うん、うん、定石だね(笑)

質問票は母親が答えるの前提

質問票で母親が答えることが前提なのか、「お子さんのお父さんは、育児をしていますか?」との質問もある。

はるかママ

いや、その質問にイライラするわ!と思うのは私だけ?(笑)

2人のこどもやから、してるにきまってるやんと思ってしまう。

いや、してない人もいるだろうけど、その質問が母親が育児してますよね?前提で聞いてるのがモヤモヤ。

産後の体のことは仕方ないにしても、精神面では男性にも負担がかかっているとは思うし、パパとママは違う人だから感情も違うのは当たり前だと思う。

両方にそれぞれ回答してもらうという発想はないのだろうかと毎回検診のたびに感じます。

怒ることとキレる違いは?

私は「怒る」ことと「キレる」ことは違うと思っています。

「怒る」や「叱る」は言葉の違いはあれど、自分で意図して子どもに行動の規範を伝えていることだと思います。

一方「キレる」は自分をコントロールできない状態

「キレる」と自分をコントロールできないので、後々に「あ~言い過ぎたな」「怒りすぎたな。」と思います。

私も「キレる」という状態になっていた時期があります。

特に第一子の赤ちゃんの時や次男のイヤイヤ期の時には「マジ勘弁して」と思ったことがありますね。

なんかキレるとゾワっと頭に血が上るような感覚がわかります。

キレる時はたいてい追い詰められている時です。

ワンオペだったり、自分の体調が悪かったり、子どもを叱りすぎて悪循環だったり。

ただ、キレることは子どもが成長するとともに、減った気がしています。

自分も感情のコントロールや、子どもへの伝え方や接し方を工夫することで、成長していくんだなという実感もあります。

はるかママ

子どもが成長したのか、私が成長したのかわかりませんが確実に「キレる」ことは少なくなってきています。

いろんなものを手放したからかもしれません。

共働きフルタイム辛い方は必見。【子育てと仕事を両立ってムリゲー】ママも「楽」に暮らすために変えた方が良いこと。

続きを見る

キレたくないけれど、キレることある

こどもにキレてしまうのは、子どもと真剣に関わっている証拠です。

まずは自分自身の頑張りを認めてあげて下さい。

そのうえで、今の現状を冷静にとらえられればいいなと思います。

よく子どもにキレてしまう人は、コントロールできない状態になるほど自分を追いつめているのかもしれません。

子育て中は取り入れてもいいなと思う思考があります。

ポイント

  • 他責思考
  • 自責思考

他責思考は人のせいや環境のせいで現状が出来上がっていると考える思考、自責思考は自分の行動が原因で現状になっていると考える思考。

もちろん、仕事でも子育てでも自責思考で考えて、自分の行動を改めるって大事なことだと思います。

でも、子育て中には自分を責めすぎてしまうと、身動きが取れないことがると思うのです。

はるかママ

人や、環境のせいにしたっていいんです。

だって、あなたは精一杯やったんだから。

そう思って、思考を切り替えていくことも必要かなと思います。

余裕があるときには自責思考に切り替えて、少しづつ変化していくことを楽しみたいですよね。

まずは自分をいたわってあげることだと思います。

自分の好きなことをする、物理的に距離を置く、夫にもっと協力してもらう、具体的な対策を取りましょう。

私が行っている、家でもできる小さなストレス発散の記事で、こんなことでストレス発散になるかな?と思うことでもやってみて下さい。

【育児ストレスでもう限界!】すぐできる、実際場面での子育て中ストレス発散方法9選

続きを見る

参考になったと思った育児書

マンガも交えてわかりやすく、子育てあるあるが紹介されています。

考え方や対処方法も載っているので、ママにとっても心が軽くなる育児書だなと感じました。

他にも、私が読んでみた育児書の記事もご覧ください。

【子どもに対してイライラすることある】子どもを「叱る」「怒る」ではなく「諭す」ってどういうこと?

続きを見る

こどもの「ほめ方」「叱り方」で親子関係は本当に変わるのだろうか。安易なほめて伸ばすに要注意と学んだ【読書記録】

続きを見る

子育て本ではないけれど、自分自身が機嫌よくいることが最善だと思います。

そんな時に読みたい本はコチラです。

「いつも機嫌がいい人の小さな習慣」を実践できれば、きっと良い方向に…と思わせてくれる本。【読書記録】

続きを見る

まとめ

今回は「子どもに対しキレる」ということを考えてみました。

この記事をみてくれた人はできればキレたくないと思ってみてくれたのではないでしょうか?

まずは自分をいたわって、心の余裕を取り戻しましょう。

子どもは少しくらいキレたって大好きな人をすぐに嫌いになったり、将来すごく悪い方向に影響がでたりはしません。

自分自身の子どもの頃に置きかえても、きっとそうだったはずなので、怖がらずに安心して子育てができればいいですよね。

はるかママ

自分自身が幸せであることは「自分で選んだ」「自分で自分をコントロールできている」と感じることが大きいのではないかと思います。

「楽」に暮らせるように私も日々ほどほどで暮らしていきたいと思います。

読んで頂きありがとうございました。

※アフィリエイト広告を利用しています。

ブログランキングに参加しています。クリックしていて応援していただけると嬉しいです。

-子育てのこと
-,